【保険適用】ヒフメド|皮フ科専門オンライン診療

20代 女性のご相談

水イボ(伝染性軟属腫)ってどんな病気?

医師の回答

水イボ(伝染性軟属腫)は、ウイルスが原因でできる小さなイボです。

〜子どもの肌に小さなツブツブ?それ、「水イボ(伝染性軟属腫)」かも!?」〜
水イボ(伝染性軟属腫)は、ウイルスが原因でできる小さなイボです。
表面はつるっとしていて、真ん中が少しくぼんでいるのが特徴です。
子どもに多く見られ、プールや肌と肌のふれあいでうつることがあります。
かゆみや赤みを伴うこともありますが、多くは自然に治ります。

水イボ(伝染性軟属腫)とは、伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルス)によって起こる皮膚の感染症です。特に小児に多く見られ、肌と肌の接触でうつることがあるため、プールや体育などの時期に増える傾向があります。症状は直径1〜5mm程度の白っぽく光沢のある小さな発疹で、中央が少しくぼんでいるのが特徴です。かゆみは軽度で、痛みはほとんどありませんが、放置すると数が徐々に増えることがあります。自然に治ることも多いものの、数か月から1年以上かかる場合があり、経過を見守ることが大切です。

たとえば、顔や体幹、手足に出ることが多く、かぶれや湿疹を伴うこともあります。小児に多い病気ですが、大人にもまれに感染します。皮膚のバリア機能が低下していると発症しやすく、アトピー性皮膚炎のある子どもでは広がりやすい傾向があります。

【主な原因】

  • 伝染性軟属腫ウイルスの皮膚感染

  • 直接の皮膚接触(兄弟・友人とのスキンシップ)

  • タオルや浮き輪など共用物を介した接触

  • 掻き壊しによる自己播種(自分の体に広がる)

水イボは主に小児の顔、体幹、腕、脚に見られます。特に免疫が未熟な乳幼児や学童期の子ども、さらにアトピー性皮膚炎など湿疹を持つ子どもで起こりやすいです。成人でも感染することはありますが頻度は低めです。

進行は、まず1つの小さな丘疹から始まり、掻いたり接触を通じて徐々に増えていきます。悪化すると湿疹や二次感染を伴い、かゆみが強くなることもあります。慢性化すると数百個近くに増えることもありますが、免疫がつくと自然に治癒します。乾燥や掻破、摩擦などで増えやすいため、スキンケアと早めの対応が生活の質を保つ助けとなります。

✅ 使用されるお薬・治療・ケア

① 【基本的な対応:自然軽快を待つ or 積極治療】
▶ 小児では自然治癒を待つ方針が一般的(平均6か月〜2年で消退)
経過観察 掻き壊し・広がりがなければそのまま様子を見る(自然治癒を期待)
積極治療(摘除) 集団生活への影響・かゆみ・広がりが強い場合は摘除を検討(ピンセットなどで摘まれる処置)

🔹 治療方針は年齢・症状・園の方針・本人の負担に応じて決定する。

② 【摘除を行う場合】
▶ ピンセットによる摘除処置(痛みあり)
表面麻酔テープ ペンレステープなど 処置30〜60分前に貼付。摘除の痛みを軽減
ヨード製剤/アルコール イソジン綿球など 摘除後の消毒に使用
ワセリン保護 白色ワセリンなど 処置後の刺激軽減・保護。軟膏処置や保湿目的でも使用

🔹 麻酔テープ使用により痛みは大幅に軽減可能。ただし、処置に対する恐怖感は年齢により大きく異なる。

③ 【薬による治療(非摘除の場合)】
▶ 軟属腫ウイルスへの直接効果は限定的だが、免疫を刺激する目的で以下を使用
モノクロロ酢酸 医療機関で使用(※強刺激) 強力な角質破壊作用あり。正常皮膚に付かないよう注意が必要
イミキモド(免疫賦活薬) ベセルナクリーム(保険適用外) ウイルス感染局所に免疫反応を起こすが、小児ではあまり使われない
漢方薬(内服) ヨクイニン(薏苡仁) 軽症例や再発予防目的に使用されることがある。副作用少なく長期内服可能

🔹 小児には「ヨクイニン内服」+「自然経過観察」の組み合わせが最もストレスが少ない選択肢。

④ 【日常ケア・感染拡大防止】
掻き壊しの防止 かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬内服で掻破を予防(とびひの予防にも)
プール・お風呂の注意 水イボ自体での登園・プール制限は基本的に不要(厚労省ガイドライン)だが、園で方針が異なることも
タオル・衣服の共用回避 接触感染のため、家族内や園内でのタオル・衣類共有は避ける
保湿の継続 肌のバリアを整えることで、掻き壊し・新たな感染のリスク低減

⑤ 【受診・治療の目安】
数が急に増えてきた 摘除などの対応を検討(集団感染防止のため)
掻き壊し・とびひ化している 抗菌薬の外用・内服が必要になることも。皮膚科受診を推奨
顔・陰部・肛門周囲に多発している 精神的・衛生的な観点から積極的治療を検討するケースも多い

 ◆ 病院で何を調べるの?

  • 視診・問診:皮膚の見た目(中央のくぼみのある白色丘疹)を確認し、発症時期や広がり方を聴取します。特有の所見から診断できることが多く、迅速に判断可能です。

  • ダーモスコピー(皮膚鏡検査):病変を拡大して観察し、中央の陥凹や光沢を確認します。似た見た目のイボやニキビとの鑑別に有用です。非侵襲的で痛みはありません。

  • 真菌鏡検(KOHテスト):とくに背中や顔に出た場合、カビによる毛包炎との鑑別のために行うことがあります。患部を軽く採取して顕微鏡で観察し、即日結果が分かります。

  • 細菌培養:二次感染が疑われるときに行います。膿や滲出液を培養し、抗菌薬の適応を判断します。結果が出るまで数日を要するため、臨床経過と併せて判断します。

  • 皮膚生検:診断がつきにくい例や、腫瘍性病変との鑑別が必要なときに実施されます。局所麻酔をして組織を採取し、数日後に病理診断が得られます。瘢痕が残る可能性があるため慎重に選択されます。

🔍 水イボと間違えやすい病気(類似疾患)

 尋常性疣贅(いぼ)

⇒かたい・ザラザラした表面 中央の“くぼみ”がなく、黒い点が見えることが多い

 とびひ(伝染性膿痂疹)

⇒赤いブツブツ+かさぶた/強いかゆみ じゅくじゅく+かさぶた/急激に広がる/かき壊しが原因

 汗疹(あせも)

赤く小さなポツポツ 半球状ではなく、広くうっすらした赤みがある/短期間で治る

 アトピー性皮膚炎の湿疹

⇒かさかさ・かゆい・赤い ツルツルではなく、かゆみが強い/季節で悪化することも

 皮膚腫瘍(皮膚線維腫など)

⇒かたいしこり/増えない うつらない/数が増えない/中央のくぼみがない

予防のポイント
タオルや浮き輪などの共用を避ける
皮膚をかき壊さないよう爪を短く整える
入浴後はしっかり保湿して皮膚のバリアを守る
アトピーや乾燥肌がある場合は治療・保湿を徹底する
プール利用前に施設の方針を確認する
家族内でのスキンシップ後は手洗いを徹底する
発疹が増えてきたら早めに皮膚科を受診する

<参考資料>

新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。

ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。