【保険適用】ヒフメド|皮フ科専門オンライン診療

30代 女性のご相談

紅皮症ってどんな病気?

医師の回答

紅皮症とは、からだ全体の皮膚に赤い発疹[紅斑(こうはん)]が広がった状態をいいます。さまざまな病気が原因となりますが、その病気が全身に広がったものです。

〜全身が赤くむける、つらい皮膚の病気。重症化する前に適切な診断を〜
みずむしは、白癬菌(はくせんきん)というカビの仲間が足の皮ふに感染して起こる病気です。
主に 足の指の間 や 足のうら・かかと にあらわれます。
かゆくなったり、皮がむけたり、水ぶくれができることもあります。
でも実は、かゆくない「気づきにくいタイプ」もあるので要注意⚠️

紅皮症(こうひしょう)は、全身の皮膚が赤くなり、鱗のように皮膚がむけてしまう重度の皮膚疾患です。元々あったアトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)、あるいは薬剤による発疹(薬疹)などが悪化して全身に広がることが主な原因ですが、まれに明確な原因がわからない「特発性紅皮症」として発症することもあります。症状は、顔や体、手足を中心に全身が赤くなり、皮膚がボロボロとむける状態が続きます。頭皮や陰部、爪にまで症状が及ぶこともあり、発熱や寒気、倦怠感、むくみ、リンパ節の腫れといった全身症状を伴う場合もあります。特に高齢者や基礎疾患を持つ方では、脱水症状や感染症のリスクが高くなり、命に関わるケースもあるため注意が必要です。

紅皮症の診断には、視診や問診に加え、血液検査や皮膚生検が行われることがあります。原因が薬剤である場合は、ただちに使用を中止し、必要に応じてステロイドの内服や点滴治療を行います。アトピー性皮膚炎や乾癬が背景にある場合は、それぞれの疾患に応じた専門的な治療が必要となります。重症の場合は入院の上で、保湿や保温によるスキンケア、水分や栄養の補給、感染症予防といった全身管理が行われます。

早期に紅皮症に気づくためには、全身に急に湿疹が広がった、皮膚が赤くむけてきた、市販薬を使っても改善しない、あるいは熱やだるさがあるといったサインを見逃さないことが重要です。特に「湿疹がいつもと違う」「赤みが広がって止まらない」と感じたら、すぐに皮膚科を受診することが勧められます。

✅ 紅皮症の治療に使用される主なお薬
🔺 まずは原因の同定が最重要です。
原因に応じて治療内容は大きく異なります。

①【全身ステロイド(内服・点滴)】★重症管理の中心薬

プレドニゾロン(内服) 中等症~重症に使用 原因がアトピー性皮膚炎や薬疹などの場合に
ヒドロコルチゾン・メチルプレドニゾロン(点滴) 急性重症時に使用 状態安定後は徐々に減量していく必要あり

🔸 長期使用には感染症・糖尿病・骨粗鬆症などの副作用に注意
🔸 中止・減量のタイミングは慎重に管理が必要

②【外用ステロイド薬】★全身皮膚管理に必須

強力群(II〜III群) ベタメタゾン(リンデロンV)
ジフルコルトロン(マイザー) 炎症や皮むけを抑える目的で使用
適用法 塗布+密封(ラップ療法)など 脱水・皮膚乾燥に注意しながら使用

③【保湿剤・皮膚バリアサポート】

白色ワセリン プロペト、サンホワイト 刺激がなく保護力が高い
ヘパリン類似物質 ヒルドイドなど 保湿+血流改善
尿素軟膏 パスタロンなど 鱗屑が強いときに短期使用(ただし刺激に注意)

④【抗ヒスタミン薬】★かゆみ・不眠の軽減に

レボセチリジン ザイザル 第2世代。眠気少なめ
オロパタジン アレロック かゆみが強い場合に有効
ヒドロキシジン アタラックスP 鎮静作用あり。不眠にも有効

⑤【抗生物質・抗真菌薬】(二次感染がある場合)
紅皮症では皮膚バリアが著しく低下し、とびひ(伝染性膿痂疹)やカンジダ症などを合併しやすいため、必要に応じて以下を併用:

抗菌薬(外用) ゲンタシン軟膏、フシジン酸 局所感染予防
抗菌薬(内服) セファレキシン、クラリスロマイシンなど 全身感染時に
抗真菌薬 ラミシール、イトラコナゾールなど カンジダ・白癬合併例に

⑥【原因疾患別の特殊治療】

乾癬 抗IL-17抗体(コセンティクスなど)、アプレミラスト(オテズラ)など
CTCL(皮膚T細胞リンパ腫) インターフェロン、ベキサロテン、PUVA療法など
薬疹由来 原因薬の中止+ステロイド治療

✅ 支持療法も非常に重要脱水・電解質補正 発汗・鱗屑・発熱により脱水になりやすいため点滴で補正
低タンパク血症の補正 蛋白漏出性皮膚炎によりAlb低下 → アルブミン製剤など
栄養管理 食事摂取困難な場合は経管栄養や中心静脈栄養(TPN)も
体温管理・感染対策 冷却・保温、褥瘡・感染予防に十分配慮が必要

「もしかして紅皮症かも…」と思ったら?
自分で判断せずに皮ふ科へ相談を!
当院では、スマホで受けられるオンライン診療も対応しています
症状の確認からお薬の処方まで、自宅から気軽にご相談ください

 ◇ 病院で何を調べるの?

  1. 視診・問診
     皮膚の赤みや皮むけの範囲・状態を詳しく観察し、発症時期・経過・使用中の薬・既往歴(アトピーや乾癬など)を詳しく聞き取ります。

  2. 血液検査
     炎症の程度(白血球数・CRP)、感染の有無、肝機能・腎機能、栄養状態(アルブミン)などを確認し、全身状態を評価します。薬疹が疑われる場合は、アレルギー関連の検査も行われます。

  3. 皮膚生検(必要に応じて)
     他の重症皮膚疾患との鑑別や、原因の特定のために皮膚の一部を採取して病理検査をすることがあります。

  4. 尿検査・心電図などの全身チェック
     脱水、栄養不足、心臓への負担など、重症化の兆候を見逃さないための評価です。

  5. 薬剤のチェック(薬疹の可能性がある場合)
     直近に使い始めた薬(飲み薬・塗り薬・サプリ等)をすべて確認し、必要に応じて中止や変更を検討します。

 

◆ よく間違えられる皮膚の病気(鑑別)

 乾癬の急性増悪

⇒境界明瞭な赤い斑/銀白色の鱗屑あり 元々乾癬の診断がある人が、急に全身悪化した場合

 アトピーの重症化

⇒湿疹が広がって全身に/乾燥・かゆみ強い 小児期からの経過あり/顔・首などに出やすい

 薬疹(中毒性紅斑)

⇒新しく飲み始めた薬の影響で皮ふが広がって赤くなる 急激な発症+薬歴あり/粘膜症状も伴うことも

 皮膚リンパ腫

⇒ゆっくり赤みが広がる/リンパ節腫脹やかゆみ 血液検査・皮膚生検で診断/慢性化しやすい

予防のポイント
・皮膚疾患の適切な治療を継続する
 アトピー性皮膚炎や乾癬、湿疹などの持病がある場合は、自己判断で薬をやめたりせず、医師の指示に従って継続治療を行うことが重要です。

・新しい薬の使用は慎重に
 市販薬やサプリ、漢方も含めて、新たに使い始めた薬で皮膚症状が悪化したらすぐに中止し、医師に相談しましょう。薬剤による重度の薬疹が紅皮症につながることがあります。

・スキンケアで皮膚のバリア機能を保つ
 保湿剤を毎日使用し、皮膚を乾燥や刺激から守ります。こすりすぎや洗いすぎを避け、石けんやボディソープも刺激の少ないものを選びましょう。

・ストレス・過労・睡眠不足に注意
 免疫や皮膚の状態に影響するため、規則正しい生活・十分な睡眠・ストレスコントロールを心がけましょう。

・自己流の治療・民間療法を避ける
 ステロイドの自己中断や、独自のスキンケア・薬の使用は紅皮症を悪化させる原因になります。医療機関での継続的なフォローが大切です。

☆紅皮症は重症化すると入院が必要なこともあるため、「なんとなくおかしい」と感じた時点での早めの受診・相談が最大の予防策です。

<参考資料>

新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。

ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。