
20代 女性のご相談
単純性血管腫【ポートワイン母斑】ってどんな病気?

医師の回答
単純性血管腫は、血管が拡張したり異常増殖したりすることによってできる良性の腫瘍(赤あざ)です。
〜生まれつきある“赤いあざ”「ポートワイン母斑」かも!?〜 単純性血管腫は、血管が拡張したり異常増殖したりすることによってできる良性の腫瘍(赤あざ)です。
血管が拡張したり、異常増殖したりする原因は不明です。
境界線がはっきりした均一の赤い発疹[紅斑(こうはん)]が特徴で、出生時から存在しますが、
成長過程で明らかになるものもあります。
思春期から成人にかけて、色が濃くなったり、こぶができたりする場合があります。
単純性血管腫(たんじゅんせいけっかんしゅ)とは、生まれつき皮膚の表面にできる赤いあざで、「ポートワイン母斑」とも呼ばれる良性の血管腫です。皮膚の浅い層にある毛細血管が拡張・異常増殖することで、ワインのような赤紫色のあざとして現れ、特に顔・首・肩・腕などに多く見られます。多くは出生時から存在し、成長とともに色が濃くなったり、盛り上がったりすることがあります。
原因は先天的な血管の形成異常によるもので、ほとんどの場合は偶発的に発生し、遺伝性はありません。見た目は平坦で境界がはっきりしており、肌とほぼ同じ高さの赤や赤紫色の斑(紅斑)として現れます。特に顔など目立つ部位にできた場合は、見た目の悩みだけでなく、心理的なストレスにもつながることがあります。
単純性血管腫は自然に消えることはほとんどなく、年齢とともに色が濃くなったり、皮膚が厚くゴツゴツと盛り上がってくる場合もあります。そのため、できるだけ早めに医師に相談し、治療方針を立てることが推奨されます。
治療の基本はレーザー治療(主に色素レーザー)で、赤あざの原因となる拡張した血管を選択的に破壊します。特に小児期の方が効果が出やすく、レーザーが皮膚の深部に届きやすいとされています。治療は1回で完了することは少なく、複数回(数回〜10回以上)行うことで徐々に薄くしていきます。成人でも治療は可能ですが、小児に比べて効果がやや限定的になるケースがあります。
顔に広がる血管腫の中には、まれに「スタージ・ウェーバー症候群(脳や眼の合併症)」や「クリッペル・トレノネー症候群(下肢の異常)」といった全身性の病気と関連していることもあるため、おでこやまぶたなど広範囲に広がる血管腫がある場合は、眼科や神経科との連携での精密検査が推奨されます。
レーザー治療の費用については、症状が明確で目立つ部位であれば保険適用となることが多く、医師の診断に基づいて判断されます。美容目的とみなされる部位や軽度のケースでは自費診療となる場合もありますが、初回の診察時に保険診療・自費診療の適用範囲を丁寧にご案内いたしますので、ご安心ください。
「子どもの顔に赤いあざがあって気になる」「自分のあざが年々濃くなってきて心配」「昔治療を見送ってしまったけど、今からでも治療できる?」といったお悩みは、まずは皮膚科での診断と治療計画の相談が第一歩です。当院では、小児・成人ともにレーザー治療の相談が可能で、必要に応じて大学病院との連携による精密検査や総合的なケアも行っております。
✅ 治療に使われるお薬(内服・外用)は?
🔴 単純性血管腫には「薬(内服・外用)による治療効果は基本的にありません」
治療の中心は レーザー治療 です。
✅ 標準治療:色素レーザー(保険適用)
レーザー名 パルス色素レーザー(PDL)(例:Vbeam® など)
対象 主に小児〜若年者(皮膚が薄く反応が良い)
作用機序 赤色のヘモグロビンに反応し、拡張した血管を選択的に破壊
治療回数 通常 **6〜10回以上(2〜3か月おき)**継続が必要
効果 色が薄くなる・平坦化するが、完全に消えるとは限らない
📌 年齢が若いほど効果が出やすく、色素沈着も少ない傾向があります。
✅ 治療補助・保湿などで使われる外用薬(例)
保湿剤 ヒルドイド®、ワセリン など レーザー後の乾燥防止/皮膚のバリア維持
ステロイド外用薬 ロコイド®など レーザー後に軽度の炎症・赤みが強い場合に短期使用
「もしかして単純性血管腫(ポートワイン母斑)かも…」と思ったら?
自分で判断せずに皮ふ科へ相談を!
当院では、スマホで受けられるオンライン診療も対応しています
症状の確認からお薬の処方まで、自宅から気軽にご相談ください
🔬 病院で何を調べるの?
あざの見た目と経過から診断
必要に応じてMRIや眼科検査で合併症の有無を確認
治療(レーザー)の適応や時期を判断
保険か自費かを含めて治療プランを立てる
🔍 類似疾患(見間違えやすい疾患)
乳児血管腫(いちご状血管腫)
⇒赤く盛り上がる/生後1〜2か月から急に大きくなる 成長後は自然に小さくなる/表面がふくらむ/消退あり
サーモンパッチ(新生児斑)
⇒まぶた・うなじに見られる赤い薄いあざ 泣くと濃くなる/数年で自然に消える/盛り上がりなし
青あざ(蒙古斑・青色母斑)
⇒青紫〜黒っぽいあざ/背中やおしりに多い 赤ではない/時間とともに消えることが多い
単純性紫斑病/紫斑
⇒内出血による赤紫の点状斑/打撲や血液の病気で出現 時間経過で色が変わる(赤→紫→黄色)/繰り返し出現あり
色素性母斑(ほくろ)
⇒茶〜黒いしみ/盛り上がることもある 色が濃い・黒い/生涯変化なしor増大あり/赤くない
血管腫性病変(カポジ肉腫など)
⇒赤紫のしこり・出血しやすい/免疫低下時に出現 急激に増える/がんの可能性もあり/成人に多い
スタージ・ウェーバー症候群
⇒顔のポートワイン母斑+てんかん・緑内障など合併 顔面三叉神経領域+神経症状がある場合に要精査
<参考資料>
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。