
50代 男性のご相談
帯状疱疹ってどんな病気?

医師の回答
帯状疱疹は、ピリピリと刺すような痛みと、それに続いて赤いブツブツと小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。


〜「ピリピリする痛み」と「水ぶくれ」が片側だけに…それ、帯状疱疹かも!?〜 帯状疱疹は、ピリピリと刺すような痛みと、それに続いて赤いブツブツと小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。
体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。
水痘・帯状疱疹ウイルスによるもので、はじめて感染したときはみずぼうそう(水痘)として発症します。
みずぼうそうが治った後もウイルスは体内の神経節に潜伏しています。 そのため加齢やストレス、
過労などで免疫力が低下すると潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達して発症します。
帯状疱疹は、通常生涯に一度しか発症しません。
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、ピリピリと刺すような痛みとともに、赤いブツブツや小さな水ぶくれが身体の片側に帯状に現れるウイルス性の皮膚疾患です。
この病気は、「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」によって引き起こされます。VZVは、初めて感染したときには「水ぼうそう(みずぼうそう)」として発症し、水ぼうそうが治った後もウイルスは体内の神経に潜伏し続けます。そして、加齢やストレス、過労、睡眠不足、病気の後などで免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再び活性化し、神経に沿って皮膚へ移動して発症するのが帯状疱疹です。
帯状疱疹の症状は、まず皮膚にピリピリ、チクチクといった神経痛のような違和感や痛みが出現し、その数日後に赤い発疹と小さな水ぶくれが、体の左右どちらか片側に帯状に現れます。主に背中や胸、顔、腕、足などに出ることが多く、痛みはズキズキ、ヒリヒリ、刺すような痛みへと変化することがあります。顔面に症状が現れた場合、目や耳に合併症が起こる恐れがあり、視力や聴力に影響を及ぼすことがあるため、特に注意が必要です。
帯状疱疹は、誰でもかかる可能性がありますが、特に50歳以上の方に多く見られます。年齢による免疫力の低下に加え、ストレスや疲労、風邪や手術などによって体力が落ちているとき、また、がんや糖尿病といった基礎疾患のある方や、免疫抑制薬(ステロイド、抗がん剤など)を使用している方、妊娠中の方や自己免疫疾患を持っている方も、発症リスクが高くなります。
治療は、できるだけ早期に抗ウイルス薬を服用することが非常に重要です。理想的には、発疹が出てから72時間以内に治療を始めることで、症状の軽減や重症化の予防、さらに後遺症である「帯状疱疹後神経痛(PHN)」の発生リスクを下げることができます。使用される主な抗ウイルス薬には、バラシクロビルやファムシクロビルなどがあり、痛みが強い場合は鎮痛薬や神経痛の薬を併用することもあります。また、水ぶくれがひどい場合には、外用薬を用いて皮膚の炎症を抑える治療も行われます。
注意すべき後遺症として「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があります。これは、皮膚症状が治った後も神経の痛みだけが残るもので、特に高齢者や重症化した場合に起こりやすく、ピリピリ・ズキズキとした痛みや、服が触れるだけでしびれるような感覚が続くこともあります。痛みは数か月〜1年以上続くこともあり、日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早期治療がPHNの最大の予防策となります。
✅ 治療に使われるお薬(保険適用)
◆ ①【抗ウイルス薬(必須・最も重要)】
✅ 発症から72時間以内の開始が理想的(早ければ早いほど有効)
✅ ウイルスの増殖を抑えて、症状・神経痛の軽減、重症化・合併症の予防を目的に使用
バラシクロビル バルトレックス® 1日3回、7日間
ファムシクロビル ファムビル® 1日3回、7日間
アシクロビル ゾビラックス® 通常は1日5回(頻回)、入院時には点滴も可
アメナメビル アメナリーフ® 1日1回でOK/新しい選択肢(高齢者に使いやすい)
📌 重症例・免疫不全例では**アシクロビル点滴静注(入院)**が行われます。
◆ ②【鎮痛薬(痛みの緩和)】
NSAIDs ロキソニン®, ボルタレン® など 一般的な炎症性疼痛に有効
アセトアミノフェン カロナール®など 高齢者・胃腸に優しい。安全性が高い
神経障害性疼痛治療薬 プレガバリン(リリカ®)
ミロガバリン(タリージェ®)
デュロキセチン(サインバルタ®) 帯状疱疹後神経痛(PHN)のリスク軽減に使われる
局所麻酔貼付薬 リドカインテープ(テープタイプ) 神経痛が残った場合に補助的に使用されることも
◆ ③【補助薬(かゆみ・不眠など)】
抗ヒスタミン薬(アレグラ®, ザイザル®など):かゆみの軽減
睡眠導入薬(必要時):痛みで眠れない場合に一時的使用
「もしかして帯状疱疹かも…」と思ったら?
自分で判断せずに皮ふ科へ相談を!
当院では、スマホで受けられるオンライン診療も対応しています
症状の確認からお薬の処方まで、自宅から気軽にご相談ください
🔬 病院で何を調べるの?
多くは医師の目視(視診)と問診だけで診断可能
判断が難しい場合は、ウイルス検査や顕微鏡検査を実施
痛みや発疹の経過、免疫状態の確認が重要
早期診断と治療が後遺症(帯状疱疹後神経痛)の予防につながる
🔍 帯状疱疹と間違えやすい類似疾患
単純ヘルペス
⇒小さな水ぶくれ/口や性器まわりに多い 左右対称・再発しやすい/広がりが狭い
虫刺され(痒疹)
⇒赤いぶつぶつ・かゆみ・腫れ/単発または数個 かゆみ中心/痛みは少ない/日によって場所が変わる
接触皮膚炎(かぶれ)
⇒赤み・水疱・ヒリヒリ感/かぶれた部位に一致 両側性のことが多い/原因に心当たりがある
蕁麻疹(じんましん)
⇒みみず腫れのような発疹/数時間で消える 痛みなし・日替わりで出現・消失
丹毒・蜂窩織炎(ほうかしきえん)
⇒赤く熱をもった腫れ/急に広がる 発熱・強い腫れ・左右差なし/抗菌薬が有効
疥癬(かいせん)
⇒強いかゆみ/手指の間・お腹などに小さな発疹 夜に悪化/家族内で同時発症/かさぶた多数
多形滲出性紅斑(EM)
⇒標的のような赤い斑点/ウイルス感染や薬剤が原因 かゆみ中心・手足対称・繰り返すことも
予防のポイント
① ワクチン接種での予防が最も有効
② 免疫力を下げない生活習慣を心がける
③ 過労・ストレスを溜め込まない
④ 早期発見・早期受診が後遺症の予防にもつながる
💉 こんな方には特にワクチンがおすすめ!
50歳以上の方
帯状疱疹に一度かかったことがある方
がん・糖尿病などの持病がある方
ステロイド・抗がん剤などの治療中の方
ご家族に帯状疱疹の経験者がいる方
<参考資料>
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。