【保険適用】ヒフメド|皮フ科専門オンライン診療

30代 女性のご相談

カンジダ性間擦疹ってどんな病気?

医師の回答

カンジダ性間擦疹は、カンジダというカビの一種が原因で、皮膚と皮膚が擦れ合う場所(股、わきの下、首のしわなど)に生じる病気です。

〜皮ふがこすれる部分が赤くただれる…それ、「カンジダ性間擦疹」かも!?〜
カンジダ性間擦疹は、カンジダというカビの一種が原因で、皮膚と皮膚が擦れ合う場所(股、わきの下、首のしわなど)に生じる病気です。
カンジダは「高温多湿」の環境を好むため、皮膚と皮膚が擦れ合うような湿気が溜まりやすい場所で増えやすく、乳房の下やわきの下に多くみられます。
境界が鮮明な赤い発疹[紅斑(こうはん)]、フケのようなもの[鱗屑(りんせつ)]や小さな膿(うみ)を持った[膿疱(のうほう)]が特徴です。
皮膚の症状に加えて、軽いかゆみと痛みなどの自覚症状を伴う場合があります。進行すると、皮膚がただれ、他の細菌感染を引き起こすことがあります。
壮年~高齢者に多くみられます。

カンジダ性間擦疹(かんじだせいかんさつしん)は、皮膚と皮膚がこすれ合って湿りやすい部位に、カンジダというカビの一種(真菌)が感染して炎症を起こす皮膚の病気です。カンジダは、健康な人の皮膚や腸の中にも存在する常在菌ですが、高温多湿の環境や免疫力の低下、皮膚が長時間湿った状態になることで過剰に増殖し、皮膚に感染症として症状を引き起こします。特に股(鼠径部)、わきの下、乳房の下、首のしわ、足の指の間など、ムレやすく皮膚同士が擦れやすい部位に好発します。

カンジダ性間擦疹の症状としては、境界がはっきりした赤い発疹(紅斑)や、皮膚の表面にフケのような白い鱗屑(りんせつ)、小さな膿を持つ膿疱(のうほう)が見られることが特徴です。また、湿ってただれた状態になり、かゆみやヒリヒリする痛みを伴うこともあります。特に進行すると、掻き壊しなどにより二次的な細菌感染を併発し、症状が悪化する可能性もあるため注意が必要です。

この疾患は、肥満気味で皮膚の重なりが多い人や、赤ちゃん、寝たきりの高齢者、糖尿病患者、免疫力が低下している人、抗菌薬やステロイドを長期にわたって使用している人などに多く見られます。特に乳児ではおむつの中が蒸れやすく、高齢者では皮膚の清潔を保ちにくいことがリスクとなります。

治療には主に抗真菌薬(抗カビ薬)を使用します。イミダゾール系の外用薬を1日1~2回塗布することで、比較的早く症状の改善が期待できますが、症状が強い場合や範囲が広い場合は、内服の抗真菌薬やかゆみ止めの内服薬を併用することもあります。治療と併せて重要なのは、皮膚を清潔かつ乾燥した状態に保ち、摩擦やムレをできるだけ避ける生活環境の見直しです。具体的には、毎日の入浴でやさしく洗い、入浴後や汗をかいた後は水分をしっかりと拭き取ること、通気性の良い下着やゆったりとした服を着用すること、オムツやガーゼなど湿ったものを長時間つけっぱなしにしないことが大切です。ベビーパウダーや汗対策用品の活用も有効ですが、使いすぎには注意が必要です。

「赤くてじゅくじゅくしてかゆい」「市販薬を使ってもよくならない」「おむつかぶれがなかなか治らない」といった症状がある場合、自己判断で放置せず、早めに皮膚科を受診することが勧められます。

✅ カンジダ性間擦疹に使われる治療薬
① 【抗真菌薬(第一選択)】
▶ 外用薬(塗り薬)

ミコナゾール フロリードクリーム・軟膏 抗カンジダ作用+抗菌作用もあり、よく使用される
クロトリマゾール エンペシドクリーム 比較的刺激が少なく、カンジダに有効
ケトコナゾール ニゾラールクリーム 効果が広く、しっかりした抗真菌活性
ラノコナゾール アスタットクリーム 1日1回でよく、皮膚浸透性が高い
ルリコナゾール ルリコン軟膏 新しめの薬、広範囲の真菌に効果

🔸 基本的には1日1〜2回、1〜2週間以上継続して塗布します(症状が消えてもしばらく継続が必要)

▶ 内服薬(重症例、広範囲、再発例に)

イトラコナゾール イトリゾールカプセル 広範囲や慢性例、外用が困難な場合に
フルコナゾール ジフルカン 特に再発性や免疫低下患者に選択されることあり

② 【補助的な薬】
▶ 抗炎症薬(強い赤み・ただれがあるとき)

ステロイド外用薬 ロコイド、キンダベートなど 抗真菌薬と併用して短期使用。単独使用は逆効果になるおそれあり(真菌増殖)

③ 【保湿剤・皮膚保護】
白色ワセリンやプロペトなどを患部周囲に塗布して摩擦や湿気を防ぐことも重要

 🔬 病院で何を調べるの?

患部の皮ふを少し採って顕微鏡でカンジダを確認する検査(KOH法)

再発をくり返す場合は、糖尿病や免疫状態の検査も検討します

 

🩺 間違えやすい皮ふ病(鑑別疾患)

 接触皮膚炎(かぶれ)

⇒化粧品・衣類などによるアレルギー反応 原因に心当たりがある/左右非対称になりやすい

 白癬(みずむし・いんきんたむし)

⇒カビ(皮膚糸状菌)による感染 顕微鏡検査で菌の種類が違う/円形に広がる特徴あり

 細菌性間擦疹

⇒細菌感染で赤み+膿・悪臭 抗菌薬が必要/衛星病変がない

 おむつ皮膚炎

⇒擦や尿・便による刺激 主に乳児に多く、皮ふバリアが未熟なため起きる

 扁平苔癬・乾癬など

⇒慢性皮膚病による紅斑や皮むけ かゆみ強い/鱗屑(白いカサカサ)が多い

予防のポイント

カンジダ性間擦疹の予防には、「清潔・乾燥・通気性」の3点が基本です。
日々のスキンケアと環境調整によって、発症リスクは大きく減らせます。
再発を繰り返す場合は、生活習慣や服装、スキンケアの見直しが重要です。

症状が出た場合は、早めに皮膚科で適切な診断と治療を受けることが、
悪化を防ぐ最大の予防策になります。

<参考資料>

新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。

ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。