【保険適用】ヒフメド|皮フ科専門オンライン診療

30代 女性のご相談

汗管腫ってどんな病気?

医師の回答

汗管腫は、目の周りに直径1~3mmの小さめのブツブツ[小丘疹(しょうきゅうしん)]ができる病気です。目の周り以外に顔、胸、お腹、背中などにできることもあります。

〜目のまわりに小さなポツポツ…それ「汗管腫」かも!?〜
汗管腫は、汗を出す管である汗管(かんかん)が、腫瘍性に増殖することで発症します。
正常な肌の色、もしくはやや黄色味がかったやや硬いブツブツが多数みられ、思春期以降の女性で特に多く発症します。
かゆみや痛みなどはありません。

汗管腫(かんかんしゅ)は、目の周りに1〜3mm程度の小さな盛り上がったぶつぶつ(小丘疹)が多数あらわれる皮膚の良性腫瘍です。特に目の下やまぶたまわりに左右対称で現れることが多く、額、こめかみ、頬、首、胸、お腹、背中などに出ることもあります。

見た目は肌色からやや白っぽく、少し光沢があり、表面がなめらかな粒のような形状で、痛みやかゆみなどの自覚症状はほとんどありません。

原因は、汗を出す器官であるエクリン汗腺の管(汗管)が腫瘍性に増殖してできるもので、自然に治ることはほとんどなく、美容目的で皮膚科を受診される方が多い疾患です。

思春期〜30代頃の女性に多く見られ、遺伝的な要因が関係しているとされており、家族にも同じようなぶつぶつが見られるケースも少なくありません。

また、汗をかきやすい体質の人や夏に目立つという方も多く、ホルモンバランスや皮膚の性質が関与している可能性が考えられています。最初は数個から始まり、年齢とともに数が増えたり目立ってきたりすることがありますが、がん化することはなく、健康に直接害を与えるものではありません。ただし、見た目の問題からメイクで隠している方も多く、特に目の下にずっとぶつぶつがあるというお悩みで相談されることが増えています。

治療は必須ではありませんが、ご希望があれば美容皮膚科領域での処置が可能で、最も一般的なのは炭酸ガスレーザー(CO₂レーザー)による焼灼治療です。これは複数の汗管腫をピンポイントで除去する方法で、1回の施術で取りきれないこともあり、数回に分けて治療を行うケースもあります。他にも電気焼灼(高周波メス)やくり抜き法などがあり、個々の症状や希望に合わせた選択が必要です。

また、広範囲にある場合にはトレチノイン外用やレーザートーニングなどの補助的治療を組み合わせることもあります。ただし、いずれも美容目的の治療となるため、健康保険の適用外(自由診療)となることが一般的です。

注意点としては、自分で削ったり潰したりすると色素沈着や傷跡の原因になってしまうため、自己処理は絶対に避けてください。日常のセルフケアとしては、保湿と紫外線対策で皮膚の負担を減らすことが大切です。「ニキビだと思って放置していたら増えてきた」「スキンケアでは改善せず、見た目が気になってきた」「ずっと気になっていたが、そろそろしっかり治したい」そんな方は、まずは皮膚科に相談してみましょう。

✅ 実際に行われる治療(皮膚科・美容皮膚科)
① 【レーザー治療(第一選択)】

炭酸ガスレーザー(CO₂レーザー) 表皮を削る。最もよく使われる。局所麻酔あり。傷跡リスクあり
フラクショナルレーザー 表面を点状に照射して滑らかにする。複数回が必要
エルビウムヤグレーザー CO₂より繊細で瘢痕が残りにくいが高価

② 【電気焼灼・高周波(RF)治療】
高周波の熱で焼灼する方法
小さな汗管腫に対して比較的安全で、色素沈着や瘢痕のリスクが少なめ

③ 【外科的切除(まれ)】
大きな単発病変などで明らかに腫瘍性のものに対して選択される
複数ある場合は不適(傷跡が目立つため)

④ 【治療しないという選択もあり】
良性であり、放置しても健康被害はない
ただし美容的に気になる場合、治療を検討

✅ 注意点
再発しやすい:1回の治療で完全に消えないことも多いです
まぶたなど皮膚が薄い部位は慎重に治療
レーザー後は色素沈着・赤みが数週間続く可能性

 🔬 病院で何を調べるの?

似たような皮膚病(稗粒腫・脂腺増殖症・にきび・イボ)との鑑別診断
見た目だけで診断が難しい場合や、他の病気の可能性がある場合に皮膚生検(小さく切り取って顕微鏡で調べる)を行うことがあります。
「見た目を改善したい」「メイクで隠しきれない」などの希望があれば、レーザーや電気焼灼など美容治療の説明がされます。

 

🩺 汗管腫と間違えやすい病気(鑑別疾患)

 稗粒腫(はいりゅうしゅ)

⇒白くて硬い1mm前後のつぶ/毛穴の袋に角質が詰まったもの 押すと白い塊が出る/数は少ない

 脂腺増殖症

⇒額・頬などにやや黄色く盛り上がったできもの 中心に毛穴が見える/50代以降に多い

 尋常性疣贅(いぼ)

⇒表面がザラザラ/手や指に多い HPV感染が原因/肌色でも硬さがある

 エクリン汗孔腫

⇒汗腺由来の腫瘍で似ているが、より硬め 少数・大きめ/時に色が濃いことも

 化粧品かぶれ

⇒化粧品やスキンケア用品で赤みや湿疹 一時的・かゆみあり/分布が限定的

予防のポイント
紫外線対策を徹底する
スキンケアで肌バリアを守る
汗・皮脂のコントロールを意識する
自己処理は絶対に避ける!

<参考資料>

新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。

ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。