【保険適用】ヒフメド|皮フ科専門オンライン診療

30代 男性のご相談

癜風ってどんな病気?
症状チェックと対処法を皮膚科医が解説

⚠️まずは緊急度をチェック

◻︎ 首・胸・背中・肩・上腕に、白色〜淡い茶色の平らな斑点が複数出てきた
◻︎ こするとフケのような細かい皮むけ(鱗屑)が落ちる
◻︎ 日焼けすると正常な皮膚だけが黒くなり、斑点部が白く残ってムラに見える
◻︎ 範囲が広い/季節ごとに繰り返す/見た目の目立ちが強い

▶︎ 1つでも当てはまれば受診/オンライン相談

友達登録は無料

LINE

医師の回答

癜風は、マラセチアというカビ(真菌)が原因で生じる病気です。

肌に白や茶色のまだら模様…
それ、カビ(真菌)のしわざかも!?

癜風は、マラセチアというカビ(真菌)が原因で生じる病気です。 マラセチアは正常な皮膚にも普段から生息していますが、高温多湿の環境下では異常に増えやすくなります。 胸、背中、上腕、首などに5~20mmの平らな斑点があらわれ、淡い茶色のものを黒色癜風(こくしょくでんぷう)、白色のものを白色癜風(はくしょくでんぷう)と呼びます。また、こするとフケのようなもの[鱗屑(りんせつ)]が剥がれ落ちます。 通常、自覚症状はありませんが、軽い発赤やかゆみを伴う場合があります。

T.Sさん

夏場に汗をかく仕事で、背中と首に白い斑点が増えてきました。かゆみは弱いのに、シャツを脱ぐと粉のような皮むけがついていて驚きました。海に行った後、日焼けのあとだけムラが出て、人に指摘されて初めて気づいたのが受診のきっかけです。

オンラインで相談し、医師に写真を見せて診断。外用の抗真菌薬を毎日続けるよう説明され、入浴後はしっかり体を乾かすようにしました。数週間で目立ちが和らぎ、再発を防ぐコツも学べたのが収穫でした。

30秒セルフチェック/診断チャート

01

症状の出方・強さ

首・胸・背中・肩・上腕に白色〜淡褐色の平らな斑点

こすると粉状の皮むけ(鱗屑)が落ちる

かゆみは軽いか、ない

02

経過・持続

夏〜高温多湿の時期に目立つ/広がることがある

日焼けで正常皮膚だけ黒くなり、白い部分が残ってムラに見える

03

随伴症状・背景

汗・皮脂が多い/スポーツや厨房などムレやすい環境

思春期以降の男性に多い傾向

アトピーや乾燥肌など皮膚バリアが弱いと生じやすい

結論

該当が多い:要受診
該当が少ない:迷う場合も早めに相談

友達登録は無料

LINE

癜風とは?

癜風(でんぷう)は、皮膚に常在するカビの一種「マラセチア」が異常に増えることで起こる、真菌(カビ)による皮膚感染症です。誰の肌にも存在するこの菌は、汗や皮脂が多い環境、高温多湿な時期などの条件下で過剰に増殖し、肌に白や茶色の色むら(斑点)を生じさせます。一見すると日焼け跡やシミのように見えることが多く、気づかれにくい皮膚病ですが、実は適切な治療で改善が可能です。

癜風の代表的な症状には、首、胸、背中、肩、上腕などの部位に見られる白色または淡い茶色の平らな斑点があり、こするとフケのような細かい皮むけ(鱗屑)が落ちるのが特徴です。かゆみは軽度であるか、まったくない場合もありますが、放置していると広がったり目立ったりすることもあります。特に日焼けをすると正常な皮膚だけが黒くなり、癜風の部分は白く残ってムラのように見えるため、夏場に気づく方が多いです。

この疾患は、思春期以降の男性や汗をかきやすい人、スポーツをする人、湿度の高い環境で働く人(厨房、現場作業など)に多く見られます。また、アトピーや乾燥肌など皮膚バリアが弱っている人も発症しやすい傾向があります。

治療には、抗真菌薬(カビを抑える薬)が用いられ、塗り薬が基本となります。皮膚にしっかり浸透させるため、毎日の丁寧なスキンケアが治療効果を高めます。代表的な外用薬には、ルリコナゾールやラノコナゾールなどがあり、症状が広範囲にわたる場合や再発を繰り返すケースでは、内服薬が処方されることもあります。なお、色素の変化(白斑や色素沈着)は治療後もしばらく残ることがありますが、時間とともに自然に回復していきます。

日常生活においては、毎日シャワーで汗や皮脂をきちんと洗い流すこと、通気性の良い衣類を選ぶこと、運動や入浴後にはすぐに身体を乾かすことが再発予防に効果的です。また、タオルや寝具の共有を避けることも感染予防につながります。一度癜風を経験した人は、汗をかく時期には予防的に外用薬を使ったり、定期的に皮膚の状態をチェックすることが推奨されます。

「背中や首に白っぽいシミができてきた」「日焼けのあとだけムラがある」「保湿してもなかなか治らない」という場合、それは癜風かもしれません。皮膚科では、皮膚の一部を採取して顕微鏡で確認することで簡単に診断が可能です。

応急処置(今日できること)

応急対応は疾患により異なります。自己判断の処置は避け、症状が強い/拡大する/痛む場合は医師に相談してください。

一般的な癜風治療に使われる薬

抗真菌薬(外用 or 内服)が基本治療となります。

◆ ①【外用抗真菌薬(第一選択)】
ケトコナゾール ニゾラール®クリーム/ローション 皮脂との相性がよく、マラセチアに特に有効
ルリコナゾール ルリコン®クリーム 1日1回塗布でよく効く/刺激が少ない
ミコナゾール フロリード®など 手足の白癬薬でも使われる抗真菌薬
テルビナフィン ラミシール®クリーム 抗菌スペクトル広め/マラセチアにも有効例あり

 1日1~2回、2~4週間の使用が基本です。
 症状消失後も数日~1週間は継続することが望ましいです。

◆ ②【内服抗真菌薬(広範囲・再発例に)】
イトラコナゾール イトリゾール® 背中一面など広範囲や再発を繰り返す例で使用されることがある

⚠ 内服時は肝機能検査が必要です。

病院で何を調べるの?

色:白い?茶色い?どっちも混ざってる?

触ると粉っぽいか?

夏や汗をかきやすい体質か?

必要に応じて⇒真菌検査(KOH法)

ウッド灯(紫外線ライト)で観察

色素沈着や白斑との比較

「癜風」と似ている症状の病気(鑑別疾患)

尋常性白斑(白なまず)

色素が抜けて白くなる/左右対称に出る 白くても粉ふきなし/ウッド灯で真っ白に光る/境界が明瞭

日光性色素脱失(色むら日焼け)

日焼け後に一部が白く残る 日差しの強い時期/摩擦・衣類で覆われた部位に多い

炎症後色素沈着

脱失 ニキビ・湿疹の跡/茶色または白くなる もとになった皮ふトラブルの既往あり/かさつきなし

花弁状色素脱失(とびひ後など)

急にできた白斑が花びら状に出る 子ども・感染後/一時的で自然に戻ることが多い

脂漏性皮膚炎 頭・顔まわりに赤みと粉ふき

かゆみあり/べたつきも/顔や頭に多い

体部白癬(ぜにたむし)

赤いフチ+中央が白いリング状 かゆみ強め/境界がくっきり/白癬菌検査で陽性

癜風の特徴をチェック!

◻︎ 首・胸・背中・肩・上腕に、白色〜淡い茶色の平らな斑点が複数出てきた
◻︎ こするとフケのような細かい皮むけ(鱗屑)が落ちる
◻︎ 日焼けすると正常な皮膚だけが黒くなり、斑点部が白く残ってムラに見える
◻︎ 範囲が広い/季節ごとに繰り返す/見た目の目立ちが強い

▶︎ これらに当てはまれば、「癜風」や関連する疾患の可能性があります

⚠️緊急度をチェック!

◻︎ 白色〜淡褐色の斑点が胸・背中・首・肩・上腕に多発
◻︎ こすると粉状の皮むけが出る
◻︎ 日焼けでムラがはっきりする
◻︎ 範囲が広い、または繰り返している
 

▶︎ 1つでも当てはまれば受診/オンライン相談を

友達登録は無料

LINE

受診の目安(タイムライン)

当日〜翌日:背中一面など広範囲で急に目立つ/強い見た目の悩みがある

早めに受診:季節ごとに繰り返す/自己判断で長引く/検査や内服治療の要否を相談したい

様子見可:小範囲で自覚症状が乏しいが、日焼けでムラが気になる(迷う場合は写真で相談を)

予防のポイント

  • 毎日のシャワー・洗浄で汗と皮脂をしっかり洗い流す

  • 通気性のよい服でムレを防ぐ

  • 運動・入浴後は早めに体を乾かす

  • 家族でタオルや寝具を共用しない

FAQ

Q1. どんな検査をしますか?

皮膚片を用いた 真菌検査(KOH法)ウッド灯 での観察を行います。必要に応じて臨床像と併せて診断します。

Q2. 治療はどれくらい続けますか?

外用抗真菌薬は 1日1〜2回・2〜4週間 が基本です。症状が消えても 数日〜1週間は継続 するとよいとされています。

Q3. 広がったり再発を繰り返します。内服は必要ですか?

背中一面などの広範囲や再発例では イトラコナゾール内服 を検討することがあります。内服時は 肝機能検査 が必要です。

Q4. うつりますか?家族で気をつけることは?

カビ(真菌)が関与するため、 タオルや寝具の共用を避ける ことが推奨されます。入浴後は しっかり体を乾かす ことも再発予防に役立ちます。

監修薬剤師/公衆衛生学修士

畔原 篤 Atsushi Azehara

新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。

執筆者

ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。