
30代 女性のご相談
単純性粃糠疹【はたけ】ってどんな病気?
症状チェックと対処法を皮膚科医が解説
⚠️まずは緊急度をチェック
◻︎顔や二の腕に、うすい白色で粉をふくような斑点が広がり見た目が気になる
◻︎かゆみ・赤みを伴い、保湿だけでは改善しない
◻︎春〜夏に悪化しやすく、セルフケアを続けても変化が乏しい
◻︎白なまず(尋常性白斑)など、他の白斑との見分けがつかない
▶︎ 1つでも当てはまれば受診/オンライン相談を

医師の回答
単純性粃糠疹(はたけ)は、境界があいまいな白っぽい乾燥斑が出る良性の皮膚トラブルです。乾燥・紫外線・洗浄刺激・アトピー体質が誘因。学童期に多いですが成人でもみられます。
多くは自然軽快。まずは保湿が第一選択。炎症やかゆみがあれば短期のステロイド外用を併用します。似た白斑(白なまず・癜風・炎症後白斑など)との鑑別は皮膚科で行います。
ほっぺや二の腕に白い粉ふき
それ、単純性粃糠疹かも!?
単純性粃糠疹は、境界がはっきりしない乾燥した局面 ・斑点があらわれる病気です。「はたけ」ともいわれます。
皮膚の角質層にある角化に異常が生じると考えられていますが、その原因は不明でアトピー性皮膚炎患児によくみられます。学童期の発症が多く、自覚症状はありませんが、軽いかゆみを伴う場合があります。多くの場合、自然に治ります。


H.Nさん
皮膚科で「はたけ」と説明され、入浴後すぐの保湿と洗顔の見直しを指導されました。数週間で質感がなめらかに。必要時に短期間の塗り薬も併用。自己判断でこするのは逆効果だと学び、今は日焼け対策と保湿を続けています。
30秒セルフチェック/診断チャート
01
症状の出方・強さ
頬・二の腕に白っぽく粉をふく乾燥斑
1〜3cmの円形〜不整形、境界はあいまい
かゆみ・赤みは少ない
02
経過・持続
春〜夏の紫外線で目立ちやすい/悪化しやすい
多くは自然に軽快する
保湿で質感が改善しやすい
03
随伴症状・背景
乾燥肌/過度の洗浄や刺激
紫外線曝露(⽇焼け)
アトピー体質
結論
該当が多い:要受診
該当が少ない:迷う場合も早めに相談
友達登録は無料
単純性粃糠疹とは?
単純性粃糠疹(たんじゅんせいひこうしん)は、肌に白っぽい乾燥した斑点があらわれる、良性の皮膚のトラブルです。
「はたけ」とも呼ばれ、特に小学生前後のお子さんの顔や腕に多く見られます。乾燥や紫外線、体質などが関係しており、かゆみや赤みはほとんどなく自然に治ることが多いですが、見た目が気になることもあり、皮膚科でのスキンケア指導が有効です。
単純性粃糠疹の原因と症状
ほっぺや二の腕に白く粉をふいたような乾燥した斑点(1〜3cm程度)
赤みや強いかゆみは少なく、うすい白い丸いしみのように見えることが多い
特に春〜夏の日差しや乾燥で悪化しやすい傾向あり
原因は?
皮膚の角質の代謝(ターンオーバー)の乱れが関係しており、
乾燥した肌
紫外線(日焼け)
石けん・洗顔料などの刺激
アトピー体質
などが誘因とされています。
応急処置(今日できること)
入浴後5分以内に保湿する
ゴシゴシ洗いは避け、泡でやさしく洗う
紫外線対策(帽子・日焼け止め)を行う
綿など通気性のよい衣類を選ぶ
室内の加湿・汗のケアを心がける
一般的に使われる薬
①【保湿剤(第一選択)】
尿素軟膏 ウレパール®、パスタロン® など 軽度の乾燥改善に。顔に使うときは低濃度で慎重に
ヘパリン類似物質 ヒルドイド®、ビーソフテン® など 顔面使用に適しており、小児でも使いやすい
ワセリン系 白色ワセリン、プロペト® 刺激が少ない。乾燥予防に
②【ステロイド外用薬(必要な場合のみ)】
ロコイド®(ヒドロコルチゾン酪酸エステル) 弱い(顔面・小児に安全) かゆみ・赤み・炎症がある場合に短期間使用
キンダベート® やや弱い 顔にも使用可能な範囲
📌 ステロイドは基本的に保湿だけで改善しない、炎症を伴う例に限定して短期使用します。
③【その他(補助的)】
紫外線対策 日焼け止めや帽子での保護が重要(色ムラ悪化の予防)
石けん・洗顔の見直し 過度な洗顔や刺激の強い石けんを避ける

「単純性粃糠疹」と似ている症状の病気(鑑別疾患)
尋常性白斑(白なまず)
はっきり白く抜けた斑点/左右対称も 境界がくっきり/皮膚がツルツル/毛も白くなることあり
白色粃糠疹(ひこうしん)
単純性粃糠疹とほぼ同義/別名として扱われることも 同じ疾患名とみなされることが多い/混同OK
癜風(でんぷう)
真菌感染/白〜茶色のまだらな斑点/夏に多い 汗をかく時期に悪化/真菌検査で陽性/胸や背中に多い
軽いアトピー性皮膚炎
顔の乾燥・赤み/白く見える部分も かゆみあり/湿疹の既往/体にも乾燥があることが多い
炎症後白斑
湿疹ややけどの跡に白く残る 原因がはっきりしている/一時的に色が抜けるだけ
接触性皮膚炎のあとの白斑
化粧品・金属・マスクなどの刺激による 原因物質との接触歴がある/赤み→白に変化したパターン
⚠️緊急度をチェック!
▶︎ 1つでも当てはまれば
受診/オンライン相談を
友達登録は無料
受診の目安(タイムライン)
当日〜翌日:救急性は高くありません。強い不安がある、早く見極めたい場合は早めに相談可。
早めに受診:見た目が気になる/自己ケアで改善しない/炎症やかゆみを伴う/白斑との鑑別が必要。
様子見可:軽度で自覚症状が乏しく、保湿で改善傾向があるとき。
予防のポイント
入浴後すぐの保湿を習慣化
強い洗浄・こするケアを避ける
紫外線対策を行う
通気性のよい衣類/汗のケア
室内の適度な加湿
FAQ
Q1. 自然に治りますか?
Q2. 白なまず(尋常性白斑)との違いは?
Q3. 子ども以外でもなりますか?
Q4. 市販の保湿剤で様子をみても大丈夫?
監修薬剤師/公衆衛生学修士
畔原 篤 Atsushi Azehara
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
執筆者
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。