
10代 女性のご相談
凍瘡【しもやけ】ってどんな病気?

医師の回答
凍瘡は、寒さによる刺激で血流が悪くなること(うっ血)で引き起こされる皮膚の障害です。


〜冬になると手足が赤く腫れてかゆい…それ、しもやけかも!?〜 凍瘡は、寒さによる刺激で血流が悪くなること(うっ血)で引き起こされる皮膚の障害です。
手足の末端、耳、頬などの血流が悪くなりやすい部位にあらわれやすく、痛みやかゆみを伴います。
一般的に「しもやけ」とも呼ばれており、皮膚が赤~紫色になります。また、子どもに多くみられますが、
遺伝や糖尿病、高脂血症などが発症に関係するといわれています。
凍瘡(とうそう)とは、一般に「しもやけ」と呼ばれる、寒さによる血行障害が原因で皮膚に炎症を引き起こす状態です。特に気温が5℃前後で寒暖差が大きい環境にさらされたときに起こりやすく、冬場に手足の指や耳たぶ、頬、かかとなど冷えやすい末端部に生じます。小児や女性に比較的多くみられ、再発を繰り返すこともあるため、季節性の皮膚疾患のひとつとされています。
たとえば手足の指に発症するしもやけは、赤紫色の腫れやかゆみを伴い、時に水ぶくれや潰瘍まで進行します。耳や頬に起こる場合は痛みや赤みが目立ち、かぶれや湿疹と見分けがつきにくいこともあります。
【主な原因】
寒冷環境による血管収縮と血流障害
急激な温度変化による血管への負担
手足が濡れたまま冷えること
不適切な手袋や靴下による締め付けや通気不良
長時間の屋外作業や登山・通勤などによる末端冷却
好発部位は手足の指、耳たぶ、頬、かかとなどで、特に冷えやすい末端部分に多くみられます。なりやすい人としては、子どもや女性、冷え性や貧血などで末梢血流が弱い方、屋外で活動する方、過去にしもやけを繰り返したことがある方が挙げられます。
経過としては、初期には赤みやかゆみが出現し、悪化すると水ぶくれやただれを生じ、慢性化すると潰瘍や色素沈着を残すこともあります。乾燥や摩擦、汗、強い寒暖差は悪化因子となり、掻破によって症状が長引く場合もあります。早期に皮膚科を受診し、適切な外用薬や生活改善を行うことで、症状を軽くし再発を予防しやすくなります。

✅ 治療に使われる薬
◆ ①【外用薬(塗り薬)】
血行改善薬 ヘパリン類似物質(ヒルドイド®など) 血流を良くして症状を緩和
ステロイド外用薬 ロコイド®、キンダベート®など 炎症・かゆみ・赤みを抑える(軽度〜中等度)
ビタミンE製剤 トコフェロール軟膏など 血管拡張作用・保湿効果あり
保湿剤 ワセリン、尿素軟膏 など 乾燥予防・皮膚のバリア改善
📌 ステロイド外用薬はかゆみ・腫れが強いときに短期使用されることがあります。
◆ ②【内服薬(重症例・再発性の場合)】
プロスタグランジン製剤 リマプロスト(プロレナール®) 末梢血管を拡張し、血流を改善
ビタミンE製剤 ユベラ®など 抗酸化・血流改善効果あり
漢方薬 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) 冷え性・末端のしもやけ体質に有効とされる(保険適用あり)
✅ 日常生活での対策
保温 手袋・靴下・耳あてなどで寒冷刺激を防ぐ
こまめな体温調整 汗をかいたら早めに拭く/冷えたら早めに温める
入浴 手足を温めて血流を促す(ぬるめのお湯で)
マッサージ 指先などをやさしくもみほぐして血行促進
食事 ビタミンE・鉄分・タンパク質を意識した栄養バランス
◆ 病院で何を調べるの?
- 視診・問診:皮膚の色調、腫れ、水ぶくれや潰瘍の有無を確認します。発症の時期や寒冷曝露との関連を聞き取り、しもやけと湿疹やアレルギーとの鑑別を行います。
- 皮膚温測定:赤外線サーモグラフィーなどで皮膚表面温度を測定し、血流低下や局所の冷えを確認します。左右差がある場合に有用で、早期診断の補助になります。
- 血液検査:貧血や糖尿病、自己免疫疾患など、血流障害の背景となる全身的要因を確認します。特に症状が繰り返す場合に行われます。
- 皮膚生検:潰瘍や難治性のしもやけでは、血管炎や膠原病などの他疾患を除外する目的で行います。局所麻酔下で小片を採取し、数日後に結果が出ます。瘢痕のリスクに注意が必要です。
- ドップラー血流検査:末梢動脈の血流を確認し、閉塞性動脈硬化症など血管疾患の合併を評価します。高齢者やリスク因子を持つ方で行われることがあります。
- 細菌培養検査:水ぶくれや潰瘍から滲出液を採取し、細菌感染の有無を調べます。二次感染が疑われる場合に有用です。
🔍 凍瘡と間違えやすい疾患(類似疾患)
凍傷(とうしょう)⇒もっと強い寒さで組織が壊死する 痛み・色の変化(紫→黒)・感覚が鈍くなる/凍瘡より重症
膠原病(レイノー現象)
⇒寒冷刺激で指が白く→紫→赤く変化/手足の冷えとしびれ 指先の色が3段階に変わる/慢性経過/女性に多い
薬疹(アレルギー性発疹)
⇒飲み薬によるアレルギー/手先に発疹が出ることも 薬を飲んだ後に出現/全身にも発疹が出ることがある
接触皮膚炎(かぶれ)
⇒手袋や金属・洗剤によるアレルギー反応 原因に心当たりあり/範囲が限定的/左右差ありやすい
手湿疹(主婦湿疹)
⇒手のひらや指に乾燥・かゆみ・ひび割れ 冬に悪化しやすいが、主に水仕事・乾燥が原因/左右対称
しもやけ型足白癬(みずむし)
⇒足の指が赤く腫れ、かゆい・皮がむける 真菌検査でカビ検出/湿ってじゅくじゅくしていることも
血栓性疾患(末梢血管の障害)
⇒指が紫色になり痛む/血流が止まりかけている 冷感+強い痛み+色調変化/要血管外科対応
予防のポイント
手袋・靴下・帽子でしっかり防寒する
濡れた手足はすぐに乾かす
入浴や足浴で体を温める
保湿クリームで皮膚を保護する
軽い運動やマッサージで血流を促す
靴や手袋は締め付けず通気性のよいものを選ぶ
急激な温度差を避ける生活環境を整える
毎年しもやけを繰り返す人は早めに皮膚科を受診する
<参考資料>
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。