
30代 女性のご相談
ヴィダール苔癬(慢性単純性苔癬)ってどんな病気? 症状チェックと対処法を皮膚科医が解説
⚠️まずは緊急度をチェック
◻︎ 同じ場所の強いかゆみが続き、皮膚が厚くゴワつき・色が濃くなってきた
◻︎ 薬をやめるとすぐ再発を繰り返す
◻︎ 皮疹が長年ほぼ同じまま拡大し、ステロイドが効かない(別疾患の可能性)
▶︎ 1つでも当てはまれば受診/オンライン相談を
友達登録は無料

医師の回答
かゆくてかいているうちに、
皮ふが厚くゴワゴワに
それ、「ヴィダール苔癬」かも...


G.Aさん
冬から首の後ろがむずむずし、気づくと掻いていました。赤みが丸く広がり、表面がゴワついてきて、マフラーが当たるとさらにかゆく…。鏡で見ると少し黒ずみもあり、不安になりました。
オンラインで相談し、保湿の徹底と外用薬を指示通りに使用。寝る時は手袋で掻破を防ぎました。数週間でザラつきが落ち着き、かゆみも軽減。刺激を減らす服選びや爪を短くする大切さを実感しました。
30秒セルフチェック/診断チャート
01
症状の出方・強さ
丸い/楕円の赤みがやや盛り上がる
強いかゆみで無意識に掻いてしまう
皮膚が厚くザラつき、黒ずみが目立つ
02
経過・持続
同じ部位のかゆみが慢性的に続く
掻くほど「かゆみの悪循環」に陥る
03
随伴症状・背景
衣服の摩擦、金属アレルギー、乾燥、ストレス、虫刺されなどがきっかけ
首、うなじ、すね、足首、手首、背中、腰、わき腹などに出やすい
結論
該当が多い:要受診 該当が少ない:迷う場合も早めに相談
友達登録は無料
ヴィダール苔癬(慢性単純性苔癬)とは?
ヴィダール苔癬(慢性単純性苔癬)は、首やすね、手足などに強いかゆみが続き、その部位を繰り返し掻きこわすことで皮膚が厚く、硬く、ゴワゴワ・ザラザラとした質感になる皮膚の慢性炎症性疾患です。
長期間同じ場所を掻いていると、皮膚が盛り上がって見えたり、色素沈着によって黒ずみが目立つようになります。
特に40代以降の女性に多く見られ、衣服の摩擦や金属アレルギー、アトピー体質、乾燥肌、ストレス、虫刺されなどが発症や悪化のきっかけになります。
かゆみが強く、無意識に掻いてしまいやすい「手が届く場所」に発症するのが特徴で、首のうしろ、うなじ、すね、足首、手首、腕、背中、腰、わき腹などに多く見られます。
ヴィダール苔癬は、「かゆい→掻く→さらにかゆくなる→皮膚が厚くなる」という悪循環に陥りやすく、放置していると皮膚のごわつきや色のくすみが慢性化するおそれがあります。
治療の基本は、まずかゆみを抑え、掻くのを止めることです。ステロイド外用薬で炎症を鎮めつつ、抗ヒスタミン薬などの内服でかゆみをコントロールし、保湿剤で皮膚を乾燥から守ります。
さらに、かゆみが強くなる要因として睡眠中の掻きこわしやストレスも大きく関与するため、生活リズムの見直しや精神的ストレスへの対応も治療の一環として重要です。予防・セルフケアのポイントとしては、乾燥を防ぐために日頃から保湿を心がけ、かゆい部分を冷やす、爪を短く切る、肌に優しい衣類を選ぶ、寝るときに手袋をつけて無意識の掻き壊しを防ぐといった対策が有効です。
また、「なんとなく同じ場所がいつもかゆい」「肌が硬く、黒ずんできた」「薬をやめるとすぐ再発する」といった症状がある場合は、慢性化のサインかもしれません。ヴィダール苔癬は自然には改善しにくいため、早めに皮膚科を受診し、適切な治療と生活指導を受けることが大切です。
応急処置(今日できること)
毎日ていねいに保湿して乾燥を防ぐ
かゆい部分を一時的に冷やして掻破を抑える
爪を短く整え、寝る時は手袋で無意識の掻きを防ぐ
肌にやさしい衣類を選び、摩擦を減らす
乾燥・冷え・急な温度差を避ける
一般的なヴィダール苔癬に使われる薬
① 【外用薬(第一選択)】
▶ ステロイド外用薬(最も重要)
Very Strong クロベタゾール デルモベート軟膏 厚くなった部位に短期間集中的に使用
Strong ベタメタゾン吉草酸 リンデロンV軟膏 皮膚が薄い部位(顔など)以外で使用
Medium プレドニゾロン吉草酸 リドメックス軟膏 比較的刺激が少なく安全性高い
🔸 貼付剤(ステロイドテープ)も有効:オルテクサー、ドレニゾンテープなど
🔸 特に手で触れにくい部位や、外陰部・肛門周囲に使用されることがある
▶ 保湿剤(併用で皮膚バリア回復)
ヘパリン類似物質 ヒルドイドソフト軟膏、ヒルドイドクリームなど
ワセリン 白色ワセリン、プロペト
② 【内服薬(かゆみや精神的要因のコントロール)】
▶ 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬(かゆみ止め)
レボセチリジン ザイザル
フェキソフェナジン アレグラ
オロパタジン アレロック
▶ 抗不安薬・睡眠導入薬(掻破を減らす目的)
エチゾラム デパス ストレスや不眠があるとき
ヒドロキシジン アタラックスP かゆみと不安に両方効果あり
③ 【その他】
治療法 コメント
ステロイド注射 局所の皮膚が著しく厚い場合、皮内注射で炎症を抑えることも
光線療法(ナローバンドUVB) 広範囲例や難治例に選択されることがある

病院で何を調べるの?
① 視診(見た目の確認)
② 問診(症状や生活背景の聞き取り)
③ 必要に応じた検査(まれ)
「ヴィダール苔癬(慢性単純性苔癬)」と似ている症状の病気(鑑別疾患)
乾癬 (かんせん)
厚く白いウロコ状の皮ふ かゆみは軽め/肘・膝・爪変化も
扁平苔癬
紫がかった平らなブツブツ 口の中にも白線が出ることあり
慢性湿疹
赤み+ジュクジュク 分布が広い/左右対称に出ることが多い
白癬 (水虫)
円形に広がる赤い輪 真菌検査(KOH)でカビが見つかる
結節性痒疹
硬いイボ状のかゆい結節 表面がドーム状/全身に多発しやすい
菌状息肉症 (皮膚リンパ腫)
性の赤~茶色プラーク 長年変わらず拡大/ステロイド無効
ヴィダール苔癬(慢性単純性苔癬)の特徴をチェック!
◻︎ 同じ場所の強いかゆみが続き、皮膚が厚くゴワつき・色が濃くなってきた
◻︎ 薬をやめるとすぐ再発を繰り返す
◻︎ 皮疹が長年ほぼ同じまま拡大し、ステロイドが効かない(別疾患の可能性)
▶︎ これらに当てはまれば、「ヴィダール苔癬(慢性単純性苔癬)」や関連する疾患の可能性があります
⚠️緊急度をチェック!
◻︎ 薬中止で再発を繰り返す
◻︎ 長年持続し拡大、ステロイド無効(別疾患の可能性)
▶︎ 1つでも当てはまれば受診/オンライン相談を
友達登録は無料
受診の目安(タイムライン)
当日〜翌日:長年変わらず拡大し、ステロイドが無効と感じる場合(鑑別が必要)
早めに受診:自然に改善しにくく、かゆみが強い/同じ場所で慢性的に続く
様子見可:明確な記載はありません(迷う場合も早めに相談してください)
予防のポイント
日常的な保湿で乾燥を防ぐ
寝具・衣類の素材やタグなど摩擦源を見直す
爪を短くし、就寝中の掻破対策を続ける
乾燥・冷え・急な温度差を避ける
ストレス対策・生活リズムの見直し
FAQ
Q1. どこにできやすいですか?
Q2. 再発を繰り返します。治療のポイントは?
かゆみを抑えて掻かないことが最優先。ステロイド外用+内服のかゆみ止め+保湿を基本に、睡眠中の掻破対策やストレスケアも併用します。
Q3. 市販薬だけで様子を見ても大丈夫?
Q4. ほかの病気との見分けは?
監修薬剤師/公衆衛生学修士
畔原 篤 Atsushi Azehara
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
執筆者
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。