
20代 女性のご相談
水痘【みずぼうそう】ってどんな病気?

医師の回答
水痘は、「みずぼうそう」とも呼ばれる水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、子どもに多くみられます。


〜小さな赤い発疹から水ぶくれに…子どもによくある“みずぼうそう”かも!?〜 水痘は、「みずぼうそう」とも呼ばれる水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、子どもに多くみられます。
感染力は強く、空気感染および接触感染します。
はじめて感染すると10~21日間で軽い発熱や倦怠感があらわれ、その後かゆみの強い赤み、
ブツブツが全身に広がります。ブツブツは水ぶくれになり、うんだあと、かさぶたになります。
成人では重症化しやすく肺炎や肝炎、髄膜炎や脳炎などを発症することもあります。
また、妊娠初期に感染すると流産の原因や新生児に重篤な後遺症を起こすことがあります。
水痘(すいとう)とは、一般に「みずぼうそう」と呼ばれる、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)によって引き起こされる急性感染症です。主に幼児から学童期に多く発症し、全身に小さな赤い発疹が出て水ぶくれ(水疱)となり、最終的にかさぶたへと変化します。発熱やかゆみを伴うことが多く、大人が発症すると重症化しやすいのが特徴です。感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染と幅広く、非常に感染力が強い点も注意が必要です。
たとえば、顔や体幹から始まり全身に広がる発疹型、水疱が頭皮や口腔粘膜にも出現する粘膜病変型などが知られています。小児期に軽症で済むことが多い一方、大人や免疫低下者では肺炎や脳炎など合併症を伴うこともあります。
【主な原因】
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染
空気感染、飛沫感染、接触感染による伝播
免疫力低下により発症・重症化しやすい
好発部位は顔・体幹・四肢を含む全身で、頭皮や陰部、口の中にも出ることがあります。乳幼児や学童期のワクチン未接種児がもっとも多く、さらに成人で未感染・未接種の方や基礎疾患を持つ方は発症リスクが高まります。
進行は、まず赤い発疹が出て数時間〜数日で水疱に変化し、やがて膿疱・かさぶたへと移行します。強いかゆみによる掻破で二次感染を起こすと治癒が遅れ、あとが残る場合もあります。乾燥や発熱、摩擦などが悪化因子になりやすく、特に免疫が低下している場合は重症化の危険性があります。早期の診断と治療介入によって合併症を防ぎ、生活の質を保つことが期待できます。

✅ 水痘に使われる治療薬
基本的には ウイルスを抑える抗ウイルス薬と、対症療法(かゆみ・発熱の緩和)が行われます。
◆ ①【抗ウイルス薬】
アシクロビル(内服・散剤) ゾビラックス® 小児〜成人軽症例 発症48時間以内に開始すると有効性が高い
バラシクロビル(内服) バルトレックス® 成人・中等症以上 服用回数が少なく使いやすい(1日2回)
ファムシクロビル(内服) ファムビル® 成人で使用されることがある
アシクロビル点滴(注射) ゾビラックス点滴静注® 重症例、免疫不全者、小児で重篤な場合など
✴ 抗ウイルス薬は 発疹出現から48時間以内が効果的とされるため、早期受診が重要です。
◆ ②【かゆみ・熱に対する対症療法】
抗ヒスタミン薬(内服) ポララミン®、アレジオン®など かゆみを軽減。特に就寝前に使用されることが多い
解熱鎮痛薬(内服) アセトアミノフェン(カロナール®など) 発熱・頭痛に使用(※NSAIDsは避ける)
外用薬(保湿・かゆみ止め) カルメロースローション、亜鉛華軟膏など 水疱を乾かしてかゆみを緩和する目的。必要に応じて使用
🔺 アスピリンやNSAIDs(イブプロフェンなど)は、水痘では重篤な副作用(ライ症候群など)のリスクがあるため基本的に禁忌です。
✅ ワクチンと予防
定期予防接種 生後12か月〜36か月未満に2回接種(定期接種)
任意接種 大人で既感染歴がない場合、発症予防にワクチン接種可
予防接種後の発症 極めて軽症で済むことが多く「修飾水痘」と呼ばれる
◆ 病院で何を調べるの?
視診・問診:皮疹の性状や分布、発熱の有無を確認し、水痘の典型的経過(水疹→水疱→痂皮化)を判断します。兄弟や園・学校での流行状況も重要な手がかりとなります。
皮膚病変からのウイルス抗原検査:水疱液や痂皮を用いて迅速抗原検査を行い、VZVの存在を確認します。短時間で結果が得られ、他の発疹性疾患との鑑別に有用です。
PCR検査(VZV DNA検出):ウイルス遺伝子を直接検出する方法で、確定診断に役立ちます。特に非典型的な皮疹や免疫抑制患者では感度の高さが重要です。
血液検査(抗体測定):IgM抗体の上昇で急性感染を確認し、IgG抗体で既感染かワクチン歴を推測できます。免疫状態の評価にも利用されます。
細菌培養検査:発疹部位を掻き壊した際に膿や滲出液があれば二次感染を疑い、細菌の種類を確認します。抗菌薬の選択に役立ちます。
🔍 水痘と間違えやすい病気(類似疾患)
帯状疱疹⇒水痘と同じウイルスが原因/片側に帯状の水疱が出る 痛みが強い/片側だけに出る/高齢者に多い
伝染性膿痂疹(とびひ)⇒水ぶくれやただれ/かゆくて広がる/夏に多い 発熱なしが多い/かきこわしで広がる/細菌感染
手足口病
⇒手・足・口の中に小さな水疱/夏に多い 熱が出ても軽め/かさぶたにならない/特に乳幼児に多い
麻疹(はしか)
⇒強い発熱+咳・目の充血/赤い発疹が全身に広がる 口の中にコプリック斑/発疹が水疱にならない
風疹(三日はしか)⇒軽い熱と発疹/リンパの腫れが特徴的 水疱なし/妊婦への感染が特に注意される
あせも(汗疹)⇒汗をかく季節に出る赤い小さなブツブツ 水疱のように見えるが、発熱なし・かゆみ中心
水疱性類天疱瘡
⇒高齢者に多い自己免疫性水疱症 水ぼうそうより大きな水疱/長く続く/痛みあり
疥癬(かいせん)
⇒強いかゆみと発疹/指の間などに出やすい 家族内感染・夜間かゆみ増強/水疱より丘疹多め
予防のポイント
水痘ワクチンを定期接種(1歳と数か月後の2回)で確実に受ける
発症者との接触を避け、流行期は人混みを控える
免疫が弱っているときは特に感染予防を心がける
爪を短く切り、掻き壊しによる感染を防ぐ
清潔を保ち、シャワーは優しく短時間で行う
十分な睡眠と水分補給で体調を整える
高熱や全身状態の悪化時には早めに受診する
大人で未感染・未接種の方はワクチンを検討する
<参考資料>
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。