
40代 男性のご相談
ケジラミってどんな病気?

医師の回答
シラミの仲間であるケジラミが陰股部、肛門周辺の毛・まつ毛・まゆ毛・腋毛・胸毛・大腿部の毛などに寄生し、吸血することで皮膚にアレルギー反応を生じ得る病気です。

〜陰部や体毛がかゆい…それ「ケジラミ」かもかも!?〜 シラミの仲間であるケジラミが陰股部、肛門周辺の毛・まつ毛・まゆ毛・腋毛・胸毛・大腿部の毛などに寄生し、
吸血することで皮膚にアレルギー反応を生じ得る病気です。
無症状のことが多く、あるとしても主な症状は、かゆみですが、かゆみの程度は個人差があります。
主に性行為によって感染します。
ケジラミ症(けじらみしょう)とは、シラミの一種である「ケジラミ」が陰部や体毛に寄生して血を吸うことで発症する感染症です。ケジラミは1〜2mmほどの小さな寄生虫で、陰毛や腋毛、胸毛、太もも、まれにまつ毛や眉毛などに付着し、皮膚から吸血して生活します。感染すると局所にかゆみや赤みが現れることがあり、特に陰部のかゆみを主訴に皮膚科を受診するケースが多くみられます。無症状のまま気づかない人もいる一方で、夜間に強くかゆみを感じる方や、掻きむしって湿疹のようになってしまう方もいます。
感染経路は主に性交渉などの密接な身体接触で、性行為を通じてパートナー間でうつることが多く、性感染症(STI)の一種と考えられています。性交渉以外にも、まれに寝具や下着、タオルの共有によってうつる可能性があり、混浴・プール・温泉施設などからの感染が報告されることもありますが、そのリスクは比較的低いとされています。思春期以降の性交渉経験のある人で、不特定多数との接触がある場合や、パートナーがケジラミ症と診断された場合は感染の可能性を考慮する必要があります。
感染から1〜2週間ほどで、陰毛やその周囲に強いかゆみを感じるようになり、毛の根元に白いフケのようなもの(ケジラミの卵)が付着しているのが特徴です。さらに、赤い点状のかみ跡が現れたり、掻き壊しによって皮膚がただれてしまうこともあります。毛の中に実際にケジラミ成虫が肉眼で確認できる場合もあり、顕微鏡を用いて診断が確定されることもあります。
治療は外用薬が第一選択で、シャンプータイプの殺虫剤(例:フェノトリン)を使って寄生虫を駆除します。指定された回数と間隔を守って確実に使用することが重要です。あわせて、患部の毛を短く刈る、または剃毛することで薬剤の浸透がよくなり、治療効果が高まります。また、下着や寝具、タオルなどは毎日交換し、熱湯や乾燥機でしっかり洗濯・消毒することで、再感染を防ぎます。なお、パートナーがいる場合は同時に治療を受けることが再発防止には不可欠です。まつ毛に感染した場合は、眼科と連携した安全な処置が必要です。
かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬を内服することで症状がやわらぐこともあります。ただし、自己判断で市販の虫さされ薬などを使ってもケジラミ自体は駆除できないため、症状が続く・改善しない場合は必ず皮膚科や泌尿器科を受診しましょう。
✅ ケジラミの治療に使われる主なお薬
①【スミスリンパウダー(フェノトリン)】★第一選択
スミスリンLパウダー(第2類医薬品) 成分:フェノトリン(ピレスロイド系殺虫薬)
粉末状で、陰毛・腋毛などに直接振りかけて使用
使用法 1日1回、3日おきに2〜3回繰り返す
毛全体にまんべんなく振りかけ、10分ほど置いて洗い流す
🔸 フェノトリンは成虫や幼虫には有効だが、卵には効かないため繰り返し処置が必要です。
②【補助的な治療・対策】
▶ 専用のクシ(ニットコーム)
シラミの卵や成虫を物理的に取り除く
髪の毛用ではなく、陰毛や腋毛に使える細歯のコームを使うとより確実
▶ 剃毛(必要に応じて)
陰毛・腋毛を完全に剃ることでシラミの生息環境を除去
再発やパートナーとの感染を防ぐのに有効
③【まつ毛・眉毛など特殊部位の場合】
スミスリンパウダーは目の周囲には使えない
ワセリンをまつ毛に1日数回塗って窒息死を狙う方法が取られる(医師の指導下で)
必要に応じて手術用ピンセットで除去
「もしかしてケジラミかも…」と思ったら?
自分で判断せずに皮ふ科へ相談を!
当院では、スマホで受けられるオンライン診療も対応しています
症状の確認からお薬の処方まで、自宅から気軽にご相談ください
🔬 病院で何を調べるの?
視診:虫や卵が毛に付着していないか確認
拡大鏡や顕微鏡で確認して、確定診断🔬
かゆみのある部位の毛を剃らないで受診を!
🔬 よく間違えられる疾患(鑑別)
陰部湿疹
⇒石けん・汗・摩擦によるかぶれ 虫や卵は見えない/広がり方が左右対称なことが多い
毛嚢炎(もうのうえん)
⇒毛穴に細菌が入って赤くはれる 1つずつの毛穴が腫れる/かゆみは弱め
ダニ(疥癬)
⇒指の間や手首・体幹などに強いかゆみ 陰部以外にもかゆみが強く出る/集団感染しやすい
アタマジラミ
⇒子どもの頭に多い/保育園などで集団感染 陰毛ではなく頭髪に寄生/大人ではまれ
予防のポイント
ケジラミ症の予防は「接触管理・清潔・同時治療」がカギ!
<参考資料>
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。