【保険適用】ヒフメド|皮フ科専門オンライン診療

20代 女性のご相談

蕁麻疹・血管浮腫ってどんな病気?

医師の回答

蕁麻疹は、虫に刺されたようなみみずばれや赤みが突然あらわれ、多くはかゆみを伴う皮膚の病気です。

〜突然あらわれる“赤み・かゆみ・腫れ”は、アレルギー反応のサインかも!?〜
蕁麻疹は、虫に刺されたようなみみずばれや赤みが突然あらわれ、多くはかゆみを伴う皮膚の病気です。 
蕁麻疹の発症にはアレルギーや物理的な刺激などが関わっていますが、ほとんどは原因が不明です(特発性)。
発疹は全身のどの部位でもみられますが、これらの発疹は原則的に24時間以内に跡形もなく消失します。
血管浮腫は蕁麻疹の一種で、まぶたやくちびるなどが突然腫れて、数日続く病気です。多くの場合、原因は不明ですが、
特定の病気や薬剤が原因となっていることもあります。口の中や気道の粘膜がはれた場合、ときに呼吸困難やショックに至ることがあります。

蕁麻疹(じんましん)は、皮膚に虫刺されのような赤いみみずばれや強いかゆみを伴う発疹が、突然あらわれては数時間以内に消えるという皮膚のアレルギー反応のひとつです。全身のどこにでも出現しやすく、日によって出る部位や大きさ、形が変わるのが特徴で、多くは24時間以内に痕を残さず自然に消えます。一方で血管浮腫(けっかんふしゅ)は蕁麻疹と似たメカニズムで発症しますが、皮膚のより深い層にむくみが生じ、まぶた・唇・手足・舌・のどなどが急激に腫れる症状がみられ、圧迫感や息苦しさ、重度の場合は呼吸困難に至ることもあります。

蕁麻疹や血管浮腫の原因には、エビやナッツなどの食物、鎮痛薬や抗生物質などの薬剤、寒冷・運動・発汗・圧迫といった物理的刺激、さらにはストレスや疲労、感染症のあとなどさまざまな要因があり、原因不明(特発性)とされるケースも少なくありません。中には遺伝性の血管浮腫(HAE)という稀な疾患も存在します。

発症しやすい人の特徴としては、アレルギー体質のある方、過去に薬や食物でじんましんを経験した方、皮膚が敏感な方、ストレスや疲労が蓄積している方、そして家族歴のある方などが挙げられます。症状の進行としては、蕁麻疹の場合は数分から数時間で自然に消える一方、血管浮腫では数時間〜数日にわたって腫れが続き、再発を繰り返すことがあります。

治療はまず原因の特定と回避を基本とし、蕁麻疹には抗ヒスタミン薬が第一選択薬として用いられます。重症例ではH2ブロッカーやロイコトリエン拮抗薬、ステロイドの内服・点滴が加わることもあります。血管浮腫の場合も同様の治療が行われますが、遺伝性のものでは専用のC1インヒビター製剤などが必要になるため、専門的な診断が重要です。呼吸困難や声のかすれ、のどの圧迫感がある場合は、ただちに救急受診が必要です。

【受診の目安】には、発疹が2週間以上繰り返される場合、顔・唇・まぶたの急激な腫れ、息苦しさ、抗ヒスタミン薬でも改善しない症状、関節痛や発熱を伴う発疹などが挙げられます。

見た目の発疹が消えても、体の内部ではアレルギー反応が持続していることもあり、体質やきっかけを正しく把握し、必要な薬を常備しておくことが予防と安心につながります。皮膚科では原因精査・体質評価・再発予防のアドバイスまで可能です。

 

 

✅ 1. 蕁麻疹の治療に使われる薬
▶ 第一選択:抗ヒスタミン薬(H1受容体拮抗薬)
フェキソフェナジン アレグラ 非鎮静性、眠気少なめ
レボセチリジン ザイザル 効果強く、1日1回でOK
エピナスチン アレジオン 抗アレルギー作用もあり
ビラスタイン ビラノア 新しめ。空腹時投与必要
オロパタジン アレロック 比較的強力だが眠気に注意

🔹 症状が出ていないときでも継続して服用(予防目的)
🔹 通常量で効果不十分な場合 → 2倍量投与(保険適用)可

▶ 第二選択:H2受容体拮抗薬(併用)
ファモチジン ガスター H1薬との併用で膨疹やかゆみを抑制することがある

▶ 追加治療(重症例・慢性例)
ロイコトリエン受容体拮抗薬(モンテルカスト等) 気管支喘息・鼻炎にも併用されることあり
ステロイド内服(プレドニゾロンなど) 短期間・急性重症時に使用(漫然と使わない)
オマリズマブ(ゾレア®皮下注) 難治性の慢性蕁麻疹に対して保険適用あり(抗IgE抗体製剤)

✅ 2. 血管浮腫(クインケ浮腫)の治療に使われる薬
血管浮腫は、皮膚や粘膜の深部にむくみが急激に起こる状態で、まぶた・唇・舌・喉頭・消化管などに発症することがあります。

▶ アレルギー性血管浮腫(ヒスタミン性)の治療薬
抗ヒスタミン薬 アレグラ、ザイザル など 蕁麻疹と同様
ステロイド プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン 急性期に短期使用(気道浮腫のリスクある場合)
アドレナリン エピペン®など アナフィラキシー合併時に緊急使用

▶ 遺伝性血管性浮腫(HAE:非ヒスタミン性)の治療薬
※ 抗ヒスタミンやステロイドは無効!

C1インヒビター製剤 ベリナートP静注 日本で唯一使用可能なHAE治療薬(静注)
イカチバント(ブラジキニンB2受容体拮抗薬) Firazyr(国内未承認) 海外で使用されている皮下注製剤
ダナゾール アンドロゲン誘導体(長期予防) C1-INH産生を促進(副作用注意)
トラネキサム酸 抗線溶薬 軽症例での補助治療に使用されることあり

 🔬 病院で何を調べるの?

1. 問診(症状・生活習慣の確認)

発疹以外の症状(息苦しさ・喉の腫れ・関節痛など)

2. 血液検査

蕁麻疹や血管浮腫の原因や体質を調べるため、以下の検査を行うことがあります

一般血液検査(CBC):炎症や感染、貧血の有無などをチェック

アレルギー検査(IgE、RASTなど):特定のアレルゲンに反応があるかどうか

肝機能・腎機能:薬剤性や全身疾患の除外

自己免疫マーカー:自己免疫性疾患との関連を調べることも

C1インヒビター活性・補体検査(CH50など):遺伝性血管浮腫が疑われるときに必須

3. 皮膚テスト(必要に応じて)

プリックテスト/スクラッチテスト:アレルゲンを皮膚に付けて反応を確認

寒冷刺激テスト・圧刺激テスト:物理性蕁麻疹(寒冷じんましん・皮膚描記症など)の確認に使用


💡ポイント

蕁麻疹は「治っても再発することが多い」ため、1回の診察だけではなく継続的な観察が必要なケースもあります。特に慢性化している場合や、血管浮腫が絡む場合には、専門医による詳しい評価が重要です。

🩺 よく間違えられる疾患(鑑別)

 接触皮膚炎(かぶれ)

⇒アレルゲンが皮ふに触れた部分だけ赤くなる/数日続く 消えるのに数日かかる/かさぶたになることも

 薬疹

⇒飲み薬によって出る皮疹/全身に出ることも 消えるのに数日〜1週間以上かかる/熱やかゆみが強い

 遺伝性血管性浮腫(HAE)

⇒遺伝的な疾患で、繰り返す深い腫れ かゆみがない/抗ヒスタミン薬が効かない/家族歴あり

 虫刺され

⇒赤み・腫れ・強いかゆみ 1か所に集中/数日持続する/中央に刺し跡があることも

予防のポイント
1. 原因の把握と回避が最優先
記録をつける:発疹が出たタイミング・食べたもの・使った薬・ストレス・気候などをメモしておくと、共通点が見つかることがあります。
アレルギー検査の活用:特定の食物や薬、環境アレルゲンが原因と考えられる場合、病院での血液検査や皮膚テストで特定するのが有効です。
2. 食生活を見直す
刺激物・保存料・着色料の多い食品は控える:例)加工肉、インスタント食品、辛いもの
ナッツ類・甲殻類・果物など、アレルギーが出やすい食品は慎重に:体質により異なります
3. 生活習慣を整える
睡眠不足・疲労の蓄積を避ける
強いストレスをためない工夫を:ヨガ・瞑想・深呼吸なども◎
体温変化に注意:急激な温度変化や熱すぎるお風呂なども誘因になることがあります
4. 皮膚への物理的刺激を減らす
きつい服、ベルト、リュックなどによる圧迫を避ける
寒冷・発汗・摩擦などに反応しやすい方は、なるべく肌を保護する(保湿、通気性の良い服装など)
5. 薬の常備と自己判断の回避
医師から処方された抗ヒスタミン薬を常備しておく:早めの服用で悪化を防げる場合があります
市販薬やサプリを自己判断で多用しない:薬剤性じんましんのリスクがあります
6. 医師との定期的な相談
慢性じんましんや再発をくり返す場合は、皮膚科やアレルギー科での経過観察・体質評価がおすすめです

<参考資料>

新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。

ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。
アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。