温清飲(うんせいいん)の基本情報

基本情報
漢方製剤(概論)
自然由来の生薬(しょうやく)から構成され、日本で独自に発展を遂げた伝統医学である漢方医学による治療などに使われる薬
- 葛根湯(カッコントウ):ツムラ葛根湯、クラシエ葛根湯など
- 大建中湯(ダイケンチュウトウ):ツムラ大建中湯、コタロー大建中湯
- 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ):ツムラ芍薬甘草湯、クラシエ芍薬甘草湯など
- 補中益気湯(ホチュウエッキトウ):ツムラ補中益気湯、クラシエ補中益気湯など
- 六君子湯(リックンシトウ):ツムラ六君子湯、クラシエ六君子湯など
- 抑肝散(ヨクカンサン):ツムラ抑肝散、オースギ抑肝散料など
- 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン):ツムラ牛車腎気丸など
- 加味逍遙散(カミショウヨウサン):ツムラ加味逍遙散、クラシエ加味逍遙散料など
- 小青竜湯(ショウセイリュウトウ):ツムラ小青竜湯、クラシエ小青竜湯など
- 麦門冬湯(バクモンドウトウ):ツムラ麦門冬湯、クラシエ麦門冬湯など
効能・効果
- 月経不順
- 更年期障害
- 神経症
- 血の道症
- 月経困難
注意すべき副作用
間質性肺炎 、 咳嗽 、 呼吸困難 、 発熱 、 肺音異常 、 肝機能障害 、 黄疸 、 著しいAST上昇 、 著しいALT上昇 、 著しいAl−P上昇
用法・用量(主なもの)
- 通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する
- なお、年齢、体重、症状により適宜増減する
使用する症状について
温清飲(うんせいいん)は、皮膚の赤み・かゆみ・乾燥・色素沈着などがある人に使われる漢方薬(飲み薬)です。体を温めつつ、熱(炎症)や血の滞り(瘀血)を改善する作用があります。
アトピー性皮膚炎、慢性湿疹、乾燥による赤みやかゆみ、しみ・色素沈着に使われることがあります
特に「赤いけどカサカサして乾いているタイプ」の皮膚炎に向いています
ジュクジュク・じんじん熱を持つような症状には合わないことがあります
使う期間と量について
温清飲は体質改善型の漢方薬で、ある程度の期間継続して使うことが多いです。
目安:1日2~3回、食前または食間に内服
数週間〜1か月ほどで体調や皮膚症状に変化を感じることが多いです
効果が現れるまでに時間がかかるため、短期で判断しないのがポイントです
副作用
重大な副作用
間質性肺炎 、 咳嗽 、 呼吸困難 、 発熱 、 肺音異常 、 肝機能障害 、 黄疸 、 著しいAST上昇 、 著しいALT上昇 、 著しいAl−P上昇 、 著しいγ−GTP上昇 、 腸間膜静脈硬化症 、 繰り返し腹痛 、 繰り返し下痢 、 繰り返し便秘 、 繰り返し腹部膨満 、 便潜血陽性
注意事項
病気や症状に応じた注意事項
- 注意
- 悪心
- 嘔吐
- 食欲不振
- 著しく胃腸虚弱
患者の属性に応じた注意事項
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 授乳婦
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
妊娠中の使用について
温清飲は妊娠中にも比較的使われることがありますが、使用前に必ず医師に相談が必要です。
・一部の生薬が子宮に作用することもあるため、安易な自己判断は避けてください
・冷え性・肌荒れ・しみなど、産前産後の女性の悩みにも処方されることがあります(医師管理下)
小児や未成年の使用について
温清飲は、乾燥して赤くなるアトピーや湿疹、色素沈着が残るタイプに適しています。
・「かきこわしのあとが茶色く残る」「乾燥して赤くなりやすい」人に向いています
・体を温める作用があるため、冷え性+皮膚症状がある人に効果的
・思春期のホルモン変化による肌トラブルにも使われることがあります
添付文書
効果・効能(添付文書全文)
皮膚の色つやが悪く、のぼせるものに用いる:月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症。
用法・用量(添付文書全文)
通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
副作用(添付文書全文)
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 間質性肺炎(頻度不明):咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音異常等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線、速やかに胸部CT等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.2. 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいAl−P上昇、著しいγ−GTP上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
11.1.3. 腸間膜静脈硬化症(頻度不明):長期投与により、腸間膜静脈硬化症があらわれることがあるので、繰り返し腹痛、繰り返し下痢、繰り返し便秘、繰り返し腹部膨満等があらわれた場合、又は便潜血陽性になった場合には投与を中止し、CT、大腸内視鏡等の検査を実施するとともに、適切な処置を行うこと(なお、腸管切除術に至った症例も報告されている)〔8.2参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(頻度不明)発疹、発赤等。
2). 消化器:(頻度不明)食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等。
使用上の注意(添付文書全文)
(重要な基本的注意)
8.1. 本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
8.2. サンシシ含有製剤の長期投与(多くは5年以上)により、大腸の色調異常、大腸浮腫、大腸びらん、大腸潰瘍、大腸狭窄を伴う腸間膜静脈硬化症があらわれるおそれがあるので、長期投与する場合にあっては、定期的にCT、大腸内視鏡等の検査を行うことが望ましい〔11.1.3参照〕。
8.3. 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 著しく胃腸虚弱な患者:食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等があらわれることがある。
9.1.2. 食欲不振、悪心、嘔吐のある患者:これらの症状が悪化するおそれがある。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
(小児等)
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
(取扱い上の注意)
20.1. 本剤の品質を保つため、できるだけ湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい所に保管すること。
20.2. 開封後は特に湿気を避け、取扱いに注意すること。
20.3. 本剤は生薬を原料としているので、色調等が異なることがある。
(保管上の注意)
室温保存。