メサデルムの基本情報

基本情報
副腎皮質ホルモン(ステロイド外用塗布剤・噴霧薬など)
抗炎症作用や免疫抑制作用などにより、皮膚炎などにおける湿疹、痒み、赤みなどを和らげる薬
- ロコイド
- リンデロン
- ネリゾナ
- アンテベート
- デルモベート
- ダイアコート
効能・効果
注意すべき副作用
皮膚感染症 、 皮膚真菌性感染症 、 皮膚カンジダ症 、 皮膚白癬 、 皮膚細菌性感染症 、 伝染性膿痂疹 、 毛のう炎 、 ステロイド皮膚 、 皮膚萎縮 、 毛細血管拡張
用法・用量(主なもの)
- 通常1日1〜数回、適量を患部に塗布する
使用する部位について
メサデルムは、アトピー性皮膚炎、湿疹、かぶれ、乾癬などの皮膚炎症をおさえるステロイドの塗り薬です。
腕、脚、体幹など皮膚が厚めの部分に使われることが多い薬です。
顔、首、陰部、目のまわりなどのデリケートな部位には原則使いません。副作用のリスクが高くなるため、医師の指示がある場合を除いて避けます。
使う期間と量について
メサデルムは「strong(強い)ランクのステロイド」であり、使用量・期間には注意が必要です。
使う量の目安は「1FTU(人差し指の先から第一関節までの量)=手のひら2枚分に使える量」。
1日1〜2回までの使用が基本です。
長く使うと、皮膚がうすくなる、毛が濃くなる、赤みが出るといった副作用のリスクがあります。
副作用
重大な副作用
緑内障 、 後のう白内障 、 眼圧亢進
上記以外の副作用
注意事項
病気や症状に応じた注意事項
- 禁止
- ウイルス皮膚感染症
- 過敏症
- 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎
- 第2度深在性以上の熱傷
- スピロヘータ皮膚感染症
- 細菌皮膚感染症
- 真菌皮膚感染症
- 第2度深在性以上の凍傷
- 潰瘍<ベーチェット病は除く>
- 原則禁止
- 皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎
- 投与に際する指示
- 皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎
患者の属性に応じた注意事項
- 禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 高齢者
妊娠中の使用について
妊娠中でも、医師の判断のもとで必要最小限の範囲・期間で使うことがあります。
・広範囲や長期間の使用は避けるべきです
・使用する場合は、顔やお腹などへの使用は控えるか、医師に確認を
・胎児への影響は少ないとされていますが、安全のためできる限り控えめに使用するのが原則です
小児や未成年の使用について
10代の皮ふはデリケートなため、ステロイドの強さ・塗る部位に注意が必要です。
・使用期間は短めに
・良くなったらすぐに使用をやめるか弱い薬に変更する
・顔や首には使用しないようにしましょう
・ニキビには使わないこと(逆に悪化することがあります)
添付文書
効果・効能(添付文書全文)
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、日光皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、虫さされ、薬疹・中毒疹、乾癬、掌蹠膿疱症、扁平紅色苔癬、紅皮症、慢性円板状エリテマトーデス、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)、毛孔性紅色粃糠疹、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーク病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)、肥厚性瘢痕・ケロイド、肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)、悪性リンパ腫(菌状息肉症を含む)、アミロイド苔癬、斑状アミロイドージス、天疱瘡群、家族性良性慢性天疱瘡、類天疱瘡、円形脱毛症。
(効能又は効果に関連する注意)
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合にはあらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか又はこれらとの併用を考慮すること。
用法・用量(添付文書全文)
通常1日1〜数回、適量を患部に塗布する。
副作用(添付文書全文)
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 緑内障、後のう白内障(頻度不明):眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、後のう白内障、緑内障等があらわれることがある〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 皮膚感染症:(0.1〜5%未満)皮膚真菌性感染症(皮膚カンジダ症、皮膚白癬等)、皮膚細菌性感染症(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)<密封法(ODT)の場合に起こりやすい>[処置:適切な抗真菌剤、抗菌剤等を併用し、症状がすみやかに改善しない場合には使用を中止すること]。
2). その他の皮膚症状:(0.1〜5%未満)<長期連用により>ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張、紫斑)、ステロイドざ瘡、(0.1%未満)<長期連用により>皮膚色素脱失、(頻度不明)<長期連用により>ステロイド酒さ・口囲皮膚炎(ほほに潮紅、口囲潮紅等、丘疹、膿疱、毛細血管拡張を生じる)、魚鱗癬様皮膚変化、多毛[処置:前記症状があらわれた場合には徐々にその使用を差しひかえ、副腎皮質ステロイドを含有しない薬剤に切り替えること]、(0.1〜5%未満)接触皮膚炎、皮膚そう痒。
3). 過敏症:(0.1〜5%未満)皮膚刺激感、(頻度不明)発疹。
4). 下垂体・副腎皮質系機能:(頻度不明)<大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により>下垂体・副腎皮質系機能抑制。
使用上の注意(添付文書全文)
(禁忌)
2.1. 細菌皮膚感染症・真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症[免疫を抑制し、感染症が悪化するおそれがある]。
2.2. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.3. 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染のおそれがある]。
2.4. 潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[組織修復・肉芽形成を抑制し、治癒が遅延するおそれがある]。
(重要な基本的注意)
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用により、副腎皮質ステロイド剤を全身的投与した場合と同様な症状があらわれることがある〔9.5妊婦、9.7小児等、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
(小児等)
長期・大量使用又は密封法(ODT)により、発育障害をきたすおそれがある。また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
(高齢者)
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては注意すること(一般に高齢者では副作用があらわれやすい)〔8.重要な基本的注意の項参照〕。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
14.1.1. 眼科用として使用しないこと。
14.1.2. 患者に化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
(取扱い上の注意)
透明ガラス容器下では光によって分解する。
(保管上の注意)
室温保存。