20代 女性のご相談
酒さ様皮膚炎ってどんな病気?
症状チェックと対処法を皮膚科医が解説
⚠️まずは緊急度をチェック
◻︎ 顔の赤み・ヒリヒリが数週間以上続いている
◻︎ ステロイドを使っていた/やめた後に悪化した
◻︎ 市販薬やスキンケアで改善しない、かえって悪化する
▶︎ 1つでも当てはまれば受診/オンライン相談を
友達登録は無料

医師の回答
赤み・ほてり・ぶつぶつが続く…
それはスキンケアの副作用かも!?

M.Yさん
社会人になってから頬が赤く、夕方になるとヒリつきが増えてメイクがのらない日が続きました。市販の強めの薬を塗ると落ち着くのですが、やめるとぶつぶつが悪化。スキンケアも増やすほどしみる感じがあり不安でした。
オンラインで相談したところ、酒さ様皮膚炎が疑われ、刺激の強い化粧品をやめ、医師の指示で外用薬を切り替え。低刺激の保湿中心にしたら徐々に赤みが引き、悪化と改善を繰り返す理由も理解できました。自己判断で続けないことの大切さを実感しました。
30秒セルフチェック/診断チャート
01
症状の出方・強さ
顔の赤み(紅斑)、ニキビ様ぶつぶつ(丘疹)がある
ヒリヒリ・灼熱感、かゆみを伴う
鼻・口周り、頬、あごに左右対称に出やすい
02
経過・持続
長期に続く、良くなったり悪くなったりを繰り返す
塗った直後は改善するが、やめると悪化(リバウンド)する
03
随伴症状・背景
ステロイド外用薬を長期使用している/していた
刺激の強い化粧品・ピーリング・美容施術の経験がある
敏感肌・乾燥肌傾向がある
結論
該当が多い:要受診
該当が少ない:迷う場合も早めに相談
友達登録は無料
酒さ様皮膚炎とは?
酒さ様皮膚炎(しゅさようひふえん)とは、ステロイド外用薬や刺激の強い化粧品などの長期使用が原因で、顔に赤み・ほてり・ブツブツ(丘疹)・かゆみ・灼熱感などが慢性的に続く炎症性皮膚疾患であり、鼻や口のまわり、頬、あごなどに左右対称に症状が現れます。この疾患は、ステロイドの使用により一時的に症状が改善するものの、使用をやめるとリバウンドとして症状が悪化する傾向があり、繰り返しの使用により肌のバリア機能が破綻し、常在菌のバランスが崩れることが発症の引き金となります。
とくに市販薬や強いランクの薬を自己判断で継続的に使用している方や、過度なスキンケア、ピーリング、美容施術の経験がある方、敏感肌・乾燥肌の方は注意が必要です。治療の基本は、原因薬剤や刺激の強い化粧品の中止に加え、炎症の程度に応じてタクロリムス軟膏などの抗炎症薬や抗菌薬を使用し、肌のバリア機能を回復させるスキンケアを継続することです。
また、低刺激の保湿剤やノンケミカルの日焼け止めを用いること、症状の変動を記録しておくことも予防と早期対応に役立ちます。顔の赤みやかゆみが長引いている、治療をしているのに再発を繰り返すといった場合は酒さ様皮膚炎の可能性があり、皮膚科での正しい診断とステロイドの離脱サポート、オンライン診療による丁寧なスキンケア指導を受けることが重要です。
応急処置(今日できること)
応急対応は疾患により異なります。自己判断での処置は避け、症状が強い/拡大する/痛む場合は医師に相談してください。
一般的な酒さ様皮膚炎治療に使われる薬
🔺 第一の治療は「原因ステロイドの中止」ですが、急な中止でリバウンド症状が悪化することがあるため、医師の管理のもと段階的に治療を行います。
①【ステロイドの中止または段階的減量】
一気に止めると「リバウンド皮膚炎」が悪化するため注意
医師の指導で弱いステロイド → 非ステロイド外用薬へ移行
②【非ステロイド系抗炎症薬】
タクロリムス軟膏 プロトピック 炎症抑制。顔専用に多用されるが、最初はヒリヒリ感が出やすい
ピメクロリムスクリーム エリデル(国内未承認) タクロリムスに比べ刺激が少なめ(海外で使用)
③【抗菌・抗炎症作用のある外用薬】
メトロニダゾール外用 ロゼックスゲル(日本未承認) 欧米では酒さ治療の第一選択。抗炎症・抗菌作用あり(保険外で個人輸入される例も)
アゼライン酸 スキノレンクリームなど(日本未承認) 酒さ様皮膚炎にも有効とされる(美白・角質抑制効果も)
④【内服薬(必要に応じて)】
テトラサイクリン系抗菌薬(ドキシサイクリンなど) 抗炎症作用が目的。丘疹や膿疱が目立つときに短期使用される
抗ヒスタミン薬 かゆみやヒリヒリ感が強い場合に使用(例:アレグラ、ザイザルなど)
ミノサイクリン 長期的に炎症を抑える目的で用いられることもある
⑤【保湿・バリアサポート】
低刺激の保湿剤(白色ワセリン、ヒルドイドなど)を中心に使用
皮膚バリアを守り、炎症の再燃を予防
アルコールや香料の入った化粧品は避ける

病院で何を調べるの?
顔の赤み・ヒリヒリが数週間以上続く
ステロイドを使っていた/やめたあと悪化した
市販薬やスキンケアでよくならない/かえって悪化した
など細かく確認
「酒さ様皮膚炎」と似ている症状の病気(鑑別疾患)
酒さ(しゅさ)
赤み・毛細血管の拡張/中年以降に多い ステロイド使用歴がなくても発症/症状が似ているため鑑別が必要
接触皮膚炎(かぶれ)
明確な接触物が原因/急性の炎症反応 ステロイドで改善するが酒さ様では悪化することも
ニキビ(尋常性ざ瘡)
思春期に多い/毛穴に皮脂がつまってできる 赤みよりも白ニキビ・黒ニキビが目立つ/Tゾーンに多い
口囲皮膚炎
子どもや女性に多い/口のまわり中心 赤い小さなブツブツ・ステロイド使用歴あり/酒さ様に含まれることも
酒さ様皮膚炎の特徴をチェック!
◻︎ 顔の赤み・ヒリヒリが数週間以上続いている
◻︎ ステロイドを使っていた/やめた後に悪化した
◻︎ 市販薬やスキンケアで改善しない、かえって悪化する
▶︎ これらに当てはまれば、「酒さ様皮膚炎」や関連する疾患の可能性があります
⚠️緊急度をチェック!
◻︎ ステロイド中止後に急に悪化した
◻︎ 市販薬やスキンケアで改善しない/悪化する
▶︎ 1つでも当てはまれば受診/オンライン相談を
友達登録は無料
受診の目安(タイムライン)
当日〜翌日:ステロイドの減量・中止で急に悪化したと感じる
早めに受診:数週間続く赤み・ヒリヒリ、自己対応で改善しない/悪化する
様子見可:上記に当てはまらず、軽度で短期間の変動にとどまる場合(不安があれば相談)
予防のポイント
刺激の強い化粧品や過度なスキンケアを避ける
外用薬は医師の指導に従い、ステロイドは自己判断で増減しない
低刺激の保湿剤を基本にする
ノンケミカル(日焼け止め)など低刺激の紫外線対策を選ぶ
変動を記録し、専門家のサポートを早めに受ける
FAQ
Q1. 今のステロイドはすぐにやめた方がいいですか?
Q2. 酒さと酒さ様皮膚炎はどう違いますか?
Q3. 市販薬やスキンケアで治せますか?
Q4. メイクや日焼け止めは使ってもいいですか?
監修薬剤師/公衆衛生学修士
畔原 篤 Atsushi Azehara
新潟薬科大学卒業。筑波大学大学院 公衆衛生学学位プログラム修了(修士)
ウエルシア薬局にて在宅医療マネージャーとして従事し、薬剤師教育のほか、医師やケアマネジャーなど多職種との連携支援に注力。在宅医療の現場における実践的な薬学支援体制の構築をリード。2023年より株式会社アスト執行役員に就任。薬剤師業務に加え、管理業務、人材採用、営業企画、経営企画まで幅広い領域を担当し、事業の成長と組織づくりに貢献している。さらに、株式会社Genonの医療チームメンバーとして、オンライン服薬指導の提供とその品質改善にも取り組むとともに、医療・薬学領域のコンテンツ制作において専門的なアドバイスを行っている。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2022」採択、Knot Program 2022 最優秀賞を受賞。
執筆者
ヒフメドの編集チームは、皮膚疾患で悩む方に向けて専門的かつ最新の情報を分かりやすく届けることを目指しています。アトピーや皮膚感染症といった疾患の基礎知識から、治療・生活管理の実用的なコツ、最新の治療事情まで幅広くカバー。読者が記事を読むことで「すぐに役立てられる」情報提供を心がけています。






